かけるのに成功したとき

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ルール変更で強化された青のカード例示 誤認識があれば訂正願います)
1行: 1行:
'''かけるのに成功したとき'''/''(when ...) successfully cast''とは、過去にあった[[誘発条件]]の1つで、「[[呪文]]が[[連鎖]]に組み込まれたとき」のこと。現在では[[廃語]]。[[インタラプト]]で[[打ち消す|打ち消された]]場合、その呪文は連鎖に組み込まれないので、条件を満たさなかった。
+
'''かけるのに成功したとき'''/''(when ...) successfully cast''とは、過去にあった[[誘発条件]]の1つ。現在では[[廃語]]。
  
現在はすべて「[[唱える|唱えた]]とき」に変更されており、唱えた瞬間に条件を満たす。そのため、打ち消されたかどうかとは全く関係ない。
+
「[[呪文]]が[[連鎖]]に組み込まれたとき」を意味し、[[インタラプト]]で[[打ち消す|打ち消された]]場合、その呪文は連鎖に組み込まれないので、条件を満たさなかった。現在はすべて「[[唱える|唱えた]]とき」に変更されており、打ち消されたかどうかとは全く関係なく、唱えることを完了した時点で条件を満たす。
  
*この変更は、呪文を打ち消すことを得意とする[[青]]にとってかなり痛いものであった。ただし、逆にこの変更によって使い勝手が良くなった青の[[カード]]も存在している。
+
*この変更は、呪文を打ち消すことを得意とする[[青]]にとってかなり痛いものであった。ただし、[[Mystic Remora]]のように、逆にこの変更によって使い勝手が良くなった青の[[カード]]も存在している。
 
**前者の代表的な例が[[エンチャントレス_(デッキ)|エンチャントレス]]で、この変更によって唱えた[[エンチャント]]を打ち消されても[[引く|ドロー]]ができるようになった。
 
**前者の代表的な例が[[エンチャントレス_(デッキ)|エンチャントレス]]で、この変更によって唱えた[[エンチャント]]を打ち消されても[[引く|ドロー]]ができるようになった。
  

2014年1月3日 (金) 16:06時点における版

かけるのに成功したとき/(when ...) successfully castとは、過去にあった誘発条件の1つ。現在では廃語

呪文連鎖に組み込まれたとき」を意味し、インタラプト打ち消された場合、その呪文は連鎖に組み込まれないので、条件を満たさなかった。現在はすべて「唱えたとき」に変更されており、打ち消されたかどうかとは全く関係なく、唱えることを完了した時点で条件を満たす。

  • この変更は、呪文を打ち消すことを得意とするにとってかなり痛いものであった。ただし、Mystic Remoraのように、逆にこの変更によって使い勝手が良くなった青のカードも存在している。

参考

MOBILE