レンジ

提供:MTG Wiki

1970年1月1日 (木) 09:00時点における (トーク)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

レンジ/Range

多人数戦において、呪文能力が影響を与える範囲のこと。 呪文や能力はレンジ内のプレイヤーオブジェクトしか対象にとれず、それらのものにしか影響を与えない。

範囲を具体的に表す場合は数字を後ろに付けて表記する。 「レンジn」は「自分の左右n人のプレイヤー、及びその範囲内のオブジェクトがレンジ内(というルール)」を意味する。

例えばレンジ1なら、左右1つ隣りまでしか対象にとれないし、影響も与えない。 つまり、神の怒り/Wrath of Godを撃っても二つ隣りはクリーチャーが1匹も死なない。

人数にもよるが、処理の煩雑さからレンジ2がおそらく最も一般的。

  • 「range」とは「射程」という意味。
  • 現在このルールは、明確化・厳密化されて多人数戦用選択ルール「影響範囲」として総合ルールに定めらている。

参考

MOBILE