血の長の昇天/Bloodchief Ascension
提供:MTG Wiki
黒の昇天。対戦相手が1ターンに2点以上ライフを失っていると終了ステップの開始時に探索カウンターが置かれ、3個以上置かれればそれ以降対戦相手の墓地にカードが置かれるたびに2点ドレインできる。
戦闘ダメージでも火力でも何でもいいからライフを減らしていけば、それ以降は手札破壊でも除去でもドレインできる。1マナと軽いため、なるべく序盤に出してできる限り早く条件を満たしたい。
一枚目がONの状態になっていれば、二枚目以降をONにするのが比較的容易なのが黒の昇天の強み。
- 1つ目の能力はif節ルールの制約下にある。そのため、誘発時と解決時のそれぞれで条件をチェックする。
- ライフを2点以上失ったかどうかだけを見る。回復してライフ総量2点以上減っていなくても、ライフを2点以上失っているならば能力は誘発する。
- 血の長の昇天と何らかの対戦相手がオーナーであるカードが同時に墓地に置かれた場合、仮に血の長の昇天の上に3個以上のカウンターが置かれていたとしても、能力は誘発しない。
関連カード
サイクル
ゼンディカーの昇天サイクル。探索カウンターを置く誘発型能力と、探索カウンターが特定の数以上置かれていると機能する能力を持ったエンチャント。各色のレアに1枚ずつ存在する。
- 光輝王の昇天/Luminarch Ascension
- 大魔導師の昇天/Archmage Ascension
- 血の長の昇天/Bloodchief Ascension
- 紅蓮術士の昇天/Pyromancer Ascension
- 獣使いの昇天/Beastmaster Ascension
いずれも、2つ目の能力は探索カウンターを取り除かないことに注意。