トーク:Waterfall

提供:MTG Wiki

2009年5月23日 (土) 05:03時点における古橋のぶゆき (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

Waterfallを個別カードとしてページ化することに疑問があります。

Waterfallは、2マナの続唱カードがなぜ作成されなかったのか、を説明するために記事中で提示されたカードなのですが、私としては個別カードとしてよりむしろ「続唱」のページで続唱の特性やカードデザインの方向性を解説するのが相応しいのではないか、と考えます。

例えば「公式記事Getting to Know Cascadeでは、2マナの続唱カードがなぜ作成されなかったのか、を解説するために仮に2マナの続唱のみを持った白青のソーサリー・カードWaterfallを提示した上で、これこれと述べている。そのことから続唱はこれこれという方向性を持ったデザインであることが分かる。」といった記述にしてはどうでしょう?

また、こういった「メカニズム解説を目的とした仮定の上でのカード」は、通常の「セット収録・流通を目的に開発したが結果的に破棄されたカード」とは性質が異なるため、ケースバイケースで個別評価ページとして作成するかどうかを考慮する必要があると思われます。少なくともページ作成者はある程度の方針を提示するべきではないでしょうか(この手のカードは未評価カードとされても評価し得ない類です)。--ヴぁ 2009年5月9日 (土) 03:09 (JST)

上記の提案通りに続唱頁内でWaterfallをからめた解説を行いました(→続唱#マナ・コストの調整参照)。
その上で、メカニズム解説を目的とした仮定の上でのカードは評価し得ない類であり、続唱の開発秘話としての説明だけで十分と思われることから、私は本頁の削除を提案します。--ヴぁ 2009年5月23日 (土) 03:53 (JST)
続唱ページの解説を拝見しました。十分な内容が書かれていると思われます。続唱の解説の中で挙げた例に過ぎず、特に発展性もないので、削除することに賛成します。--Sk 2009年5月23日 (土) 05:02 (JST)
ならばリダイレクトでいいですかね?--古橋のぶゆき 2009年5月23日 (土) 05:03 (JST)
MOBILE