ボイラービルジの大主/Overlord of the Boilerbilges
提供:MTG Wiki
クリーチャー エンチャント — アバター(Avatar) ホラー(Horror)
兆候4 ― (2)(赤)(赤)(兆候コストでこの呪文を唱えたなら、これは時間(time)カウンター4個が置かれた状態で戦場に出て、最後の時間カウンターが取り除かれるまで、これはクリーチャーではない。あなたの終了ステップの開始時に、これの上から時間カウンター1個を取り除く。)
ボイラービルジの大主が戦場に出るか攻撃するたび、1つを対象とする。これはそれに4点のダメージを与える。
赤の大主は任意の対象に火力を飛ばすアバター・ホラー・クリーチャー・エンチャント。
攻撃ごとに中堅クリーチャー程度は除去できるし、相当なファッティも痛手を与えるので相討ち以上に持ち込める。攻撃誘発型能力の弱点であるブロッカーを万全の状態で構えられると沈黙しがちというのをある程度カバーしており、またこのサイクルの例に漏れずパーマネントということで明滅やリアニメイトとの相性も良好。除去耐性はタフネスのみ、マナ総量に対する数値も決して高いわけではないが誘発条件とクリーチャーであることの噛み合いが抜群によい。ダスクモーン:戦慄の館にはこれでも除去しきれないクリーチャーが結構な数収録されているので他のカード・セットと比較するとこの威力でもやや確実性に劣るが、それを加味しても出た時点で1:1以上の交換をほぼ確定しつつ、対戦相手の対処が遅れればこれ1枚で制圧する破壊力を発揮してくれる。互いに攻めあぐねている状況からでもブロッカーに凌がれるまでに8点を強引に対戦相手に叩き込む選択肢もあり、リミテッドではノータイムで確保してよいだろうボムレアの一角。
構築では火力としてもファッティとしても選択肢が豊富になる。前述の通り、本人の除去耐性は構築の基準だと信用できない程度ではあるが、やはり対象が自由かつ使い回せる火力というのは強烈。登場直後のスタンダードやパイオニアではドメインでの採用例が見られたほか、その後も幅広いフォーマットにおいてリアニメイトを絡めたミッドレンジからこれの火力を勝ち筋にするコントロールデッキまで、幅広いデッキで採用されている。ETB+攻撃誘発型能力が勝利に直結する能力ということで、レガシーではスニーク・ショーに搭載されているのも確認出来る。
関連カード
サイクル
ダスクモーン:戦慄の館の大主サイクル。兆候と戦場に出たか攻撃するたび誘発する能力を持つ、アバター・ホラーのクリーチャー・エンチャント。稀少度は神話レア。
- ミストムーアの大主/Overlord of the Mistmoors
- フラッドピットの大主/Overlord of the Floodpits
- ベイルマークの大主/Overlord of the Balemurk
- ボイラービルジの大主/Overlord of the Boilerbilges
- ホーントウッドの大主/Overlord of the Hauntwoods
ダスクモーン:戦慄の館のコレクター・ブースターからはジャパン・ショーケース版のカードが出現するほか、通常版のイラストでも拡張アート版のカードが出現する。
参考
- ボイラービルジ/The Boilerbilges(背景世界/ストーリー用語)
- 大主/Overlord(背景世界/ストーリー用語)
- カード個別評価:ダスクモーン:戦慄の館 - 神話レア