完全な反射/Pure Reflection

提供:MTG Wiki

2008年8月7日 (木) 23:33時点におけるGariu (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

Pure Reflection / 完全な反射 (2)(白)
エンチャント

プレイヤー1人がクリーチャー呪文を唱えるたび、すべての反射(Reflection)を破壊する。その後、そのプレイヤーは白のX/Xの反射クリーチャー・トークンを1体生成する。Xは、その呪文のマナ総量に等しい。


クリーチャー呪文プレイすると、オマケのトークンがついてくる。参照した呪文のマナ・コストが高いほど大きいサイズになるので、とりわけ親和持ちなどの、実際に必要なマナに比べて点数で見たマナ・コストの大きいクリーチャーと相性が良い。

能力が誘発するたび、古いトークンは破壊される。つまり反射トークンは、再生でもしない限り基本的にに1つしか出ない(これは、完全な反射が場に2つ以上出ていようと同じである)。

さらに、この能力は相手のクリーチャー呪文にも反応してしまう。自分のトークンが破壊された上、相手側にトークンが出てくるとなると、アドバンテージを2つぶん失ってしまうので注意。お互いが毎ターンクリーチャーを召喚していくようなデッキの場合、トークンが毎ターンのように破壊されて新しいものと替わってしまうため、召喚酔いの影響でなかなかトークンによる攻撃ができなかったりする。

クリーチャーが余分に場に出たり墓地に置かれたりするのを利用して、伏魔殿/Pandemonium繁殖力/Fecundityなどと組み合わせるのが良いか。生け贄を要する呪文や能力の駒にするのも良い。

このトークンのクリーチャー・タイプは反射(Reflection)と珍しい。奸謀/Conspiracyで反射を選ぶと、奸謀のコントローラーがクリーチャー呪文を唱えるたび、そのプレイヤーのコントロールするクリーチャーが全て破壊されてしまう。それでも、スタックの解決順は反射の破壊→プレイされた呪文なので、プレイされたクリーチャー自体は問題なく場に出ることができる。

参考

MOBILE