菅草スリヴァー/Sedge Sliver

提供:MTG Wiki

1970年1月1日 (木) 09:00時点における (トーク)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Sedge Sliver / 菅草スリヴァー (2)(赤)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver)

すべてのスリヴァー(Sliver)・クリーチャーは「このクリーチャーは、あなたが沼(Swamp)をコントロールしているかぎり+1/+1の修整を受ける。」を持つ。
すべてのスリヴァーは「(黒):このパーマネントを再生する。」を持つ。(それが次に破壊されるとき、代わりにそれをタップし、それを戦闘から取り除き、それに与えられたすべてのダメージを取り除く。)

2/2

Sedge Trollを元にデザインされたスリヴァー

条件があるものの筋肉スリヴァー/Muscle Sliverと同様スリヴァーの全体強化は非常に強力である。 また、個々のスリヴァーの能力の共有がデッキの中核をなすスリヴァーデッキにとって、スリヴァーが破壊される事によるディスアドバンテージは大きいため、マナに限定されるとは言え起動コストが安価な再生能力を共有させられる点もありがたい。 単体でも及第点の能力であり、新世代スリヴァーデッキの核として期待される。 筋肉スリヴァーの代役となり得るだろうか。 先のディセンションかつであるショックランド血の墓所/Blood Cryptが登場していることも追い風だろう。


  • 複数体場に出た場合、能力は重複する。

(勿論、その意味があるのは通常は修整能力の方だけである)

3体目までの黒系列では、それぞれコストが異なっておりしかもどの再生能力も他を無用にしないようになっている。

相手の宝革スリヴァー/Gemhide Sliverが再生しつつブロックできる、なんてのは見落としがちなので注意。

サイクル

時のらせんレアスリヴァー。 いずれもかつて存在したクリーチャーの能力をスリヴァー全体に与える。

参考

MOBILE