発掘
提供:MTG Wiki
発掘/Dredge | |
---|---|
種別 | 常在型能力 |
登場セット | ラヴニカ:ギルドの都 未来予知 モダンホライゾン モダンホライゾン3 |
CR | CR:702.52 |
発掘(はっくつ)/Dredgeはキーワード能力の1つ。これを持つカードが墓地にある間にのみ機能する常在型能力である。
Greater Mossdog / 大いなる苔犬 (3)(緑)
クリーチャー — 植物(Plant) 犬(Dog)
クリーチャー — 植物(Plant) 犬(Dog)
発掘3(あなたがカードを1枚引くなら、代わりにあなたはカードを3枚切削してもよい。そうしたなら、あなたの墓地にあるこのカードをあなたの手札に戻す。)
3/3Dakmor Salvage / ダクムーアの回収場
土地
土地
ダクムーアの回収場はタップ状態で戦場に出る。
(T):(黒)を加える。
発掘2(あなたがカードを1枚引くなら、代わりにあなたはカードを2枚切削してもよい。そうしたなら、あなたの墓地にあるこのカードをあなたの手札に戻す。)
[編集] 定義
発掘 N/Dredge Nは、「あなたのライブラリーに少なくともN枚のカードがある限り、あなたがカードを引くなら、代わりにあなたは『カードN枚を切削し、このカードをあなたの墓地からあなたの手札に戻す。』を選んでもよい。」を意味する。
[編集] 解説
ラヴニカ・ブロックでゴルガリ・ギルド(黒と緑)に割り当てられたメカニズム。自分のライブラリーをN枚切削することで、カードを引く代わりに墓地にある発掘Nを持つカードを回収できる能力である。
モダンホライゾン3では墓地の土地に発掘を与える屍花/The Necrobloomが登場した。
ドローを置換し墓地のカードを移動させるという挙動が誤解・勘違いを生みやすいため、ルールをよく理解して使いたい。
[編集] ルール
- 発掘は常在型能力であり、スタックに乗らない。発掘能力による一連の行動に対応して何かすることはできない。
- また、起動型能力ではないので、真髄の針/Pithing Needleなどの影響を受けない。誘発型能力でもないので、もみ消し/Stifleすることもできない。トーナメントで頻繁に見られる間違いなので注意したい。
- 発掘で選べる選択肢は「N枚切削して手札に戻す」か「切削せずにカードを1枚引く」かのどちらかである。「N枚切削して手札に戻さない」ことはできない。
- ライブラリーの残り枚数が発掘に必要な枚数より少ない場合は使用できない。よってライブラリーアウトの回避を目的にこの能力を使うことはできない。
- カードを引く段階で、実際に発掘を持つカードが墓地に無くては使用できない。逆に、カードを引く段階で墓地に発掘を持つカードがあるのなら、それがいつ置かれたのかに関係なく発掘を適用できる。
- 同時に複数枚のカードを引くことは、ルール上「1枚引く」を繰り返すことを意味する。そして、1枚引こうとするたびに、発掘を適用するかどうか決めることができる。
- 例:3枚引く場合、そのうち2番目や3番目に引くことに対しても発掘を適用できる。その場合、それ以前に引いたカードの内容を確認してから、発掘を適用するかどうか決めることができる。
- 例:3枚引く場合、その全てに発掘を適用することで、墓地にある3枚の発掘カードを戻すことができる(ただし、発掘を持つカードが墓地に3枚以上ないといけない)。
- 例:2枚引く場合の1番目に引くことに対して発掘を適用したとき、それにより新たな発掘カードが墓地に置かれたのなら、2番目や3番目に引くことに対してそのカードの発掘を適用することができる。
[編集] その他
- マナを要さず大量の墓地カードを獲得できるため、この能力を主体としたデッキが数多く作られている(詳しくは発掘 (デッキ)を参照)。特に、発掘の値が大きいカードはカードパワーを問題視され、複数のフォーマットで禁止カードを生み出した。
- 「Dredge」も「発掘」もカード名として存在する。ただし底ざらい/Dredgeと発掘/Unearthという、別々のカードである。
- Mark Rosewater曰く「我々が作った中でも最も壊れたメカニズムの1つ」[1]であり、ルールの複雑さも相まって、再録されるにはかなりの奇跡が必要なストーム値10と採点されている。
- 基本セット2021で切削がキーワード処理化されたのに伴い、発掘の定義も切削を用いるように変更された。