静寂の命令/Decree of Silence

提供:MTG Wiki

1970年1月1日 (木) 09:00時点における (トーク)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Decree of Silence / 静寂の命令 (6)(青)(青)
エンチャント

対戦相手が呪文を1つ唱えるたび、その呪文を打ち消し、静寂の命令の上に枯渇(depletion)カウンターを1個置く。静寂の命令の上に枯渇カウンターが3個以上ある場合、それを生け贄に捧げる。
サイクリング(4)(青)(青)((4)(青)(青),このカードを捨てる:カードを1枚引く。)
あなたが静寂の命令をサイクリングしたとき、あなたは呪文1つを対象とし、それを打ち消してもよい。


命令の中で唯一のパーマネント

普通に場に出せば、対戦相手呪文を無条件で3回まで打ち消すことができる。 誘発型能力であるので、刹那を持つ呪文も打ち消すことも可能。 ただし、逆に言えば呪文がプレイされたら必ず打ち消さなければいけないため、消したい本命のカードの前に適当な呪文を幾つかプレイされるとカウンターが溜まってしまうし、打ち消されない呪文がプレイされてもカウンターは乗ってしまう。

サイクリングすれば、2マナ重く通常のカウンターでは打ち消せない放逐/Dismissになる。

どちらで使っても重いが、効果自体は強力なので、エクステンデッドにおける不朽の理想のサポートとして利用されている。

打ち消す能力がスタックに乗った後で、これをバウンス呪文で手札に戻すことができ、もちろん能力は解決される。 こうして使い回せば、3つよりも多くの呪文を打ち消すことも可能である。

秘儀の研究室/Arcane Laboratory魔力の導管/Power Conduitロックもできる。

  • もしかしたら、ただのカウンター(目印)とカウンター(打ち消し)のダジャレなのではないだろうか。

現在ではアンヒンジドにおいて明確にそういうコンセプトのカードも現れたことだし。→Ambiguity

サイクル

スカージの命令。サイクリング誘発型能力を持つ。 ローウィンサイクルとは別である。

参考

MOBILE