無情な屍技術師/Ruthless Technomancer

提供:MTG Wiki

2022年5月12日 (木) 12:05時点における0503 (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索


ETBクリーチャー生贄に捧げ、そのパワーに等しい数の宝物トークン生成する人間ウィザード。さらに3マナアーティファクトを生贄に捧げて、今度はパワーが生贄に捧げたアーティファクトの数以下のクリーチャーをリアニメイトできる。ただしX=0での起動はできないので、最低でも1つはアーティファクトを消費する必要がある。

前者の能力はパワーが高ければ高いほどアドバンテージになり、後者は逆に低ければ低いほどリアニメイトに必要なアーティファクトが少なくなる。「実質的なパワーは高いが、素のパワーが低い」クリーチャーは双方と相性がよくなる。自身に+1/+1カウンターを載せられるハイドラや、接合を持つアーティファクト・クリーチャーなど。ただしXクリーチャーの場合はリアニメイトの際にコストを支払えないので相性が悪い。コストさえ支払えれば回数にも制限が無いため、それらのクリーチャーを中心にアーティファクトを多数生成できるデッキに入れておくと高い爆発力を発揮してくれるだろう。

ただし統率者戦ではコンボデッキそのものは統率者サーチを利用できるので優勢ながら、ハイランダーであることから代替が利きづらいキーカードに依存するのは向かない環境。これの存在を前提にすると事故も発生しやすく、多人数戦なことから単独でアドバンテージを荒稼ぎするようなシステムクリーチャーは集中砲火を浴びやすい。除去耐性も特にないので場持ちが悪く、あくまで勝ち筋のひとつとして、これだけに依存しきらない構築が重要。

[編集] 参考

MOBILE