神聖なる憑依/Hallowed Haunting

提供:MTG Wiki

2021年11月20日 (土) 22:10時点におけるMOO (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

Hallowed Haunting / 神聖なる憑依 (2)(白)(白)
エンチャント

あなたが7つ以上のエンチャントをコントロールしているかぎり、あなたがコントロールしているすべてのクリーチャーは飛行と警戒を持つ。
あなたがエンチャント呪文を唱えるたび、「このクリーチャーのパワーとタフネスは、それぞれあなたがコントロールしているスピリット(Spirit)の数に等しい。」を持つ白のスピリット・クレリック(Cleric)・クリーチャー・トークン1体を生成する。


エンチャント呪文唱えるたびに、P/Tが変動するスピリットクレリックトークンを1体生成するエンチャント。

これ自体もカウントするため、破壊などを食らわなければ他に6つ以上のエンチャントをコントロールしていればクリーチャー飛行警戒を獲得する。この効果は部族やトークンであるか等は考慮せず、あなたのコントロールするクリーチャー全体に影響を及ぼす。

とはいえ、合計7個のエンチャントというのはなかなか大変な話。戦場に残っていなければならないため、オーラはついているクリーチャーを除去されてしまえばカウントから外れるし、それ単体で盤面に影響を及ぼすエンチャントとなるとなかなか限られており、展開中に対戦相手に好き勝手に動かれて達成した頃には後の祭り、なんてこともあるだろう。一応これでトークンを生成して凌ぐことは出来なくもないが、頼りになるとは言い難い。当然エンチャントを破壊する呪文を搭載している相手には、更に達成は遠のく。基本はトークン生成手段と考えつつ、条件の達成も狙えるよう編成しておけば一考の余地はあるだろう。この手の派手なカードコンボが見つかって評価が一変、というのも珍しくは無い。

リミテッドでは降霊でエンチャントになる両面カード白青に存在しており、それらと組み合わせて使うのが前提だろう。降霊クリーチャーにはスピリットが多く、ピックに成功すればトークンのサイズも増やしやすくなるが、単独では何もしないカードである以上、搭載するだけでもリスクを背負うことになるのは忘れずに。

構築だと有用なエンチャントが増加。レンジャー・クラス/Ranger Classのように盤面に隙を作らず展開できたり、食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacreのような相手の展開を抑えつつ場に残せるエンチャントも存在している。スピリットについてもロード的存在である上流階級の霊/Patrician Geistが同居しており、前述したエンチャントになる降霊クリーチャーを軽く唱えることもできるなど、選択肢が大幅に増す。一方で単独では何もしないという欠点については据え置き。リミテッドと比較してマナの価値が跳ね上がり、4マナという重さも気に掛かるようになる。スピリットの部族デッキを組む場合でも、採用するかどうかについてはしっかり考えてからにするとよい。

複数並ぶと、キーワード能力の付与部分は無駄になるがトークンも1度の誘発で複数並ぶようになる。これ自体がエンチャントなので先に置いたものは誘発してトークンを生成し、サイズも一気に膨れ上がりやすくなるため、この手のエンチャントとしては2枚目以降も腐らず有効活用しやすい。

参考

MOBILE