棘鞭使い/Stingscourger
提供:MTG Wiki
色を赤に移した大クラゲ/Man-o'-Warの変形版ゴブリン。サイズは2/2で、CIP能力の送還/Unsummon(ただし対戦相手のクリーチャー限定)を持つ点は大クラゲと同じ。クリーチャー・タイプが部族効果を得やすいゴブリンであるのは大きな利点である。一方、マナ・コストは2マナに減った代わりにエコー持ちになり、戦場に残すためにかかるマナは大クラゲの倍になった。
時のらせんブロック構築ではサイドボードによく見かけられ、火力では対処できないクリーチャーを排除し、大いなるガルガドン/Greater Gargadonで生け贄に捧げ突撃するという戦術がよくみられた。
近年のエターナルのゴブリンデッキでは、ブロッカー排除のために1~2枚程度積まれることが多い。ゴブリンの戦長/Goblin Warchiefで速攻を付与すればデメリットも低減できる。サバイバル系のデッキにおいても、軽さと汎用性を買われて採用されることがある。
- エコー・コストがマナ・コストに比べて高く戦場に残しづらいのはネックだが、対戦相手の邪魔なクリーチャーを排除しつつ1ターンのみのブロッカーとして使い捨てるのも1つの手である。また同じ時のらせんブロックのゴブリンである厚皮のゴブリン/Thick-Skinned Goblinの能力でエコー・コスト自体を踏み倒してしまうのも良いだろう。
- イラストで「棘鞭」の先に付けられているのは大クラゲそのもの(→Stingscourger's Sting参照)。