オーラ泥棒/Aura Thief

提供:MTG Wiki

2014年3月7日 (金) 18:53時点におけるSk (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

Aura Thief / オーラ泥棒 (3)(青)
クリーチャー — イリュージョン(Illusion)

飛行
オーラ泥棒が死亡したとき、あなたはすべてのエンチャントのコントロールを得る。(オーラ(Aura)は移動できない。)

2/2

死亡時にすべてのエンチャントコントロールを奪うフライヤー

4マナ2/2飛行持ちはリミテッドでは及第点の性能だが、レアなのであまり手にする機会は多くない。構築向けのカード

オーラを奪っても効果が薄いため(後述)、オーラでないエンチャント(全体エンチャント)対策として用いた方が役立つ。できれば生け贄に捧げる手段か除去を用意して、好きなときに誘発させられるようにしたい。

エンチャントを多用する補充デッキ対策として用いられることがあった。

  • オーラのコントロールも得るが、何についているかは変えられない。そのため、怨恨/Rancorのような強化オーラのコントロールを得てもあまり意味はない。ただし、不実/Treacheryであなたのクリーチャーを奪われているとしたら、それは取り返すことができる。
    • 「オーラ泥棒」というカード名でありながら、オーラには効果が薄いというのは奇妙に感じる。もっとも、印刷された当時はオーラという用語はなく、個別エンチャントと呼ばれていたため、仕方がないところではある。
  • 魔法の夜/Enchanted Eveningとのコンボですべてのパーマネントのコントロールを得ることができる。

参考

MOBILE