オーラ泥棒/Aura Thief

提供:MTG Wiki

2014年3月7日 (金) 17:53時点における182.249.241.77 (トーク) - whois による版
移動: 案内, 検索

Aura Thief / オーラ泥棒 (3)(青)
クリーチャー — イリュージョン(Illusion)

飛行
オーラ泥棒が死亡したとき、あなたはすべてのエンチャントのコントロールを得る。(オーラ(Aura)は移動できない。)

2/2

4マナ2/2飛行持ち。この性能自体はリミテッドならば及第点、という程度。なにしろレアなので、あまり手にする機会は多くないだろうが。

すべてのエンチャントコントロールを奪う能力はなかなか面白いが、生け贄に捧げる手段か、または除去を用意しておかないと好きなときに誘発させるのは難しいだろう。オーラはコントロールを得るだけで、何についているかは変えられないので、相手が怨恨/Rancorクリーチャーを強化しているような場合にはあまり意味がない。ただし、不実/Treacheryであなたのクリーチャーを奪われているとしたら、それは取り返すことができる。

  • パララクス補充に対するサイドボードカードとして採用された。不朽の理想デッキ相手にも有効かもしれない。
  • 印刷された当時にオーラという用語はなく、個別エンチャントと呼ばれていた。その後、オーラというサブタイプが定義されたせいで、今ではテキストが奇妙な感じになっている。「オーラ泥棒」という名前でありながら、基本的にはオーラ以外のエンチャントに有効なカードになってしまったのだ。

他のパーマネントをエンチャントに出来る魔法の夜/Enchanted Evening等と用いれば、能動的にも使用出来る。

参考

MOBILE