Forgotten Lore

提供:MTG Wiki

1970年1月1日 (木) 09:00時点における (トーク)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Forgotten Lore (緑)
ソーサリー

対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはあなたの墓地にあるカードを1枚選ぶ。あなたは(緑)を支払ってもよい。そうした場合、あなたはその対戦相手が、既にForgotten Loreのために選ばれたカードを除きカードを選べなくなるまでこの過程を繰り返してもよい。その後最後に選ばれたカードをあなたの手札に加える。


墓地再利用呪文

墓地から1枚のカード手札に戻すことができるが、どのカードを戻せるかは相手プレイヤーが指定する。 相手の指定が気に入らなければ別のカードを再選択させることもできるが、そのためにはマナを追加消費しなければならないので、マナ・コストは軽量だが実質的にはかなりの高コストになってしまう点がデメリット。

当然相手は『こちらが欲しくない』ものから選ぶはずなので、墓地にカードが1枚しかなければ1マナでそのカードを回収できるが、2枚あれば2マナ、3枚ならば3マナ…となっていくことが予想できる。 つまり実質的に『最大で墓地にあるカード数と同じだけの(緑)マナを払えば、任意のカード1枚を手札に戻せる』呪文といえる。

ある意味、Regrowthの改善版といえるが、ほとんど使われていなかった。 墓地のカードをリソースとして消費(ゲームから取り除く)できる後の世ならともかく、これが作られた当時では墓地は基本的に増えつづけるもの。 中盤以降、再利用したくなるようなタイミングでは大量にマナが必要となり、さすがに重すぎになるわけだ。

  • 墓地のカードを順番に選んでいく際に、カードの順番がバラバラにならないように注意。

墓地もライブラリーと同様、何の効果も無くカードの順番を変えてはならない。


参考

MOBILE