放漫トカゲ/Imperiosaur

提供:MTG Wiki

1970年1月1日 (木) 09:00時点における (トーク)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Imperiosaur / 放漫トカゲ (2)(緑)(緑)
クリーチャー — 恐竜(Dinosaur)

この呪文を唱えるためには、基本土地から生み出されたマナしか使えない。

5/5

4マナ5/5と、としても中々に優秀なサイズを持つクリーチャー。 ただしその分、所持するマイナス能力も頭を抱えさせる。

これをプレイするためのマナを出せるのは基本土地だけ。 つまり平地/Plains島/Island沼/Swamp山/Mountain森/Forestの5種と、それぞれの氷雪地形バージョンのみである。 基本土地タイプとは無関係なので、デュアルランドや、血染めの月/Blood Moon影響下の各種基本でない土地などによるマナでは支払えない。 ショックランドペインランドに頼る多色デッキでは基本土地自体の枚数が大きく目減りするため、安定してプレイするのも一苦労である。

定番のマナ・エルフたちや極楽鳥/Birds of Paradise、あまつさえBlack Lotusですら、これを出す助けにはなってくれない。 この手のマナ加速のお家芸であるが、これらマナ・クリーチャーの影響も受けられないので、ここでも工夫を強いられる。基本土地を並べる不屈の自然/Rampant Growth系列の呪文を利用すれば問題無いため、お供にどうぞ。


リミテッドでは当然ながら基本土地が中心のデッキ構築となるため、デメリットはかなり軽減される。 その場合「場に出れば強力なクリーチャー」という一面だけを見る事ができるため、十分な活躍が期待できるだろう。


  • 基本土地にはびこり/Overgrowth等をエンチャントした場合も、追加で出るマナはこれのプレイに使用できない。あくまでその追加マナははびこりから出たマナである。
  • 日本語カード名は誤訳である。-saurはトカゲを意味するが、imperioから放漫は無理がある。これはimperious(傲慢)から来ていると考えるのが自然であり、つまりこれは傲慢(GOUMAN)と放漫(HOUMAN)のタイプミスから来る誤訳であると言える。

参考

MOBILE