キャントリップ
提供:MTG Wiki
1970年1月1日 (木) 09:00時点における (トーク)による版
キャントリップ(Cantrip)
メインの効果とは別についている、カードを引く効果。またはそれを持つ呪文やカード。 例えば、上の2つは、魔力の乱れ/Force Spikeにキャントリップがついたバリエーションである。 同じ効果でキャントリップが付いてないカードより、呪文のコストが2マナ重いのが普通。
「呪文を使うには、マナと手札が必要」というマジックの1つの原則を変えようとして生み出されたシステム。 使った分だけカードを引くことで、見かけ上『マナだけで』呪文を使ったような形になる。 そのためドローカードとは区別されていて、ドローの不得意な色にもキャントリップのカードはある。 逆にマナを使わず、手札だけで呪文を使えるよう考え出されたのがフリースペルである、これはいささかやりすぎたようだが。
初登場はアイスエイジ。「次のターンのアップキープの開始時に、カードを1枚引く」ことになっているため、俗に「スロー・トリップ」(slow-trip) と呼ぶことも。 その特質上、引き忘れることも多かった。(開発チーム内ではこれを「記憶問題」と呼んでいたが、要はうっかり忘れてしまうわけである。)
- デッキ圧縮目的で全てのデッキにウルザのガラクタ/Urza's Baubleが4枚入るのを防ぐため、すぐにカードが引けないようにしたらしい。
- コールドスナップではスロー・トリップが復活している。
- スロー・トリップで引くのは「次のターン」なので、自分のターンにプレイした場合、普通は対戦相手のターンに引く事になる。「次の自分のターン」ではない点に注意。
一方、ウェザーライトおよび同時期にでたポータル以降のセットでは、すぐにカードが引けるようになっている。 こちらは「ファスト・トリップ」(fast-trip) と呼ばれることがある。
- 一般に「1〜2マナのドローやキャントリップを2枚入れれば、土地を1枚デッキから外してもよい」と言われている。→ゼロックス理論
また、相手の手札破壊や暴勇、黙示録/Apocalypseとの相性などもスロー・トリップの方が優れている。
- “些細なおまじない”という意味を持つ。