高圧的な交渉/Aggressive Negotiations

提供:MTG Wiki

2025年4月19日 (土) 23:10時点におけるMOO (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

Aggressive Negotiations / 高圧的な交渉 (2)(黒)
ソーサリー

対戦相手1人を対象とし、あなたがコントロールしているクリーチャー最大1体を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開する。あなたはその中から土地でないカード1枚を選び、追放する。そのクリーチャーの上に+1/+1カウンター1個を置く。


夜の恐怖/Night Terrors強化のオマケが付いた上位互換

手札破壊の時点でとりあえずは1:1交換追放形式なので再利用を許さないのも長所で、タルキール:龍嵐録には調和相続など、墓地からも何かしらのアドバンテージを稼げるカードが収録されているため、後腐れ無くピーピング+手札破壊を行えるのは嬉しい。強化については気持ち程度のものだが、+1/+1カウンターによる恒久的なものなので特にリミテッドでの影響は小さくはない。黒緑にはカウンターの参照がテーマとして割り当てられているので、それらが絡む色の組み合わせピック出来ている時は優先度が少し上がる。

手札破壊は元々対戦相手唱える前に使えなければ無意味な性質上、マナ総量がやや大きめなのは短所。登場時のスタンダードに存在する残虐爪の強奪/Cruelclaw's Heistと比較すると、あちらはダブルシンボルながら1マナ軽く贈呈すると自分がそれをプレイ出来るなど、やや分が悪い。色拘束の緩さと強化を活かせるよう、タッチ程度にを絡めたデッキならば一応は候補に入るか。

  • 夜の恐怖と違い自身を対象に取れなくなっているが、追放形式の手札破壊を自分に撃ちたいシーンはまず無い。むしろ対象の変更を受けづらくなっている分、強化を無視しても実用上の上位互換として扱える。

参考

MOBILE