疲労困憊/Exhaustion

提供:MTG Wiki

1970年1月1日 (木) 09:00時点における (トーク)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Exhaustion / 疲労困憊 (2)(青)
ソーサリー

対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーがコントロールするクリーチャーと土地は、そのプレイヤーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。


相手の土地クリーチャーアンタップを一時的に抑制するカード。

これを有効活用する場合、相手がタップするのを待つよりもこちらからタップさせたほうがよい。 幸いにもには枯渇/Mana Short転換/Turnaboutなどうってつけのカードがあり、タップさせる手段には困らない。 使いまわす手段があれば簡単にロックできる。 エターナルブルーを構成するカードの1つとして使われていた。

ウルザズ・サーガ再録時は、相手のエコーコストを支払うプランを狂わせるために使う人もいた。

    • 実はポータルでは「消耗」と訳されていたのだが、ウルザズ・サーガで「疲労困憊」に変化。直すこともなく今に至る。 →誤訳/名訳
  • これを双つ術/Twincastでコピーしても、アンタップしない状態が2ターン続くことはない。「次のアンタップ・ステップにアンタップしない」が2回行われるが、それが重複しても何の意味もない。「飛ばす」との違いに注意。
  • 「疲労困憊」は「ひろうこんぱい」と読む。疲れきっている様子をあらわす言葉。

参考

MOBILE