アシュリングの特権/Ashling's Prerogative

提供:MTG Wiki

1970年1月1日 (木) 09:00時点における (トーク)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Ashling's Prerogative / アシュリングの特権 (1)(赤)
エンチャント

アシュリングの特権が戦場に出るに際し、奇数か偶数かを選ぶ。(0は偶数。)
選ばれた偶奇のマナ総量を持つ各クリーチャーは速攻を持つ。
選ばれた偶奇のマナ総量を持たない各クリーチャーはタップ状態で戦場に出る。


クリーチャー全体に速攻か足枷を与えるエンチャント。 その選別方法がユニークである。

自分のデッキを特定のマナコストを持つクリーチャーだけで固めるようにする事で、デメリット側の能力を受けずに済む。


構築では、複数の自分のクリーチャーに速攻を与えることを利用したデッキが登場している。 2007年11月現在、2通りのタイプが主に存在する。

このタイプは愛知県選手権07のベスト8に2人輩出している。→[[1]]

奇数で固められた自軍のクリーチャーを加速するビートダウンタイプである。 このタイプは青森県選手権07のベスト8に入っている。→[[2]] ただし、マナカーブを歪める可能性に注意。スムーズな展開との共存は困難なものになるだろう。

リミテッドでは運否天賦に近く、余程偶然に自軍のマナコストが揃っていない限り、使いたいカードではない。

  • 2枚貼って、それぞれ「奇数」「偶数」を選べば、全クリーチャーをタップインにできる。

ただし速攻を持っているのでスクリブのレインジャー/Scryb Rangerなどでアンタップさせれば場に出たターンに攻撃が可能。

  • Little Girlは偶数でも奇数でもないので、必ずタップ状態で出る。

参考

MOBILE