金切り声の混種/Shrieking Grotesque

提供:MTG Wiki

1970年1月1日 (木) 09:00時点における (トーク)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Shrieking Grotesque / 金切り声の混種 (2)(白)
クリーチャー — ガーゴイル(Gargoyle)

飛行
金切り声の混種が戦場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。それを唱えるために(黒)が使われた場合、そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。

2/1

オルゾフ向上クリーチャーの1つ。手札破壊能力が追加される。

貪欲なるネズミ/Ravenous Rats1マナ増えて+1/+0飛行。 あるいは残忍な影/Feral Shadowに白の色拘束がついて手札破壊がついた感じか。 貪欲なるネズミ/Ravenous Ratsと違い、殴りにいけるのも優秀。 しかし、レオニンの空狩人/Leonin Skyhunterがいるので白単ウィニーには入らない。やはりと手を組んでの強さだろう。

黒マナを支払ってしまえば強制なので象牙の仮面/Ivory Maskなどには注意。

  • カード名は明らかな誤訳。Grotesqueに混種という意味はないし、イラストも明らかに「混種」ではない。
    • Grotesqueの訳例を探していて怪奇な混種/Grotesque Hybridを見つけ、ついhybridにあたる混種の方を採用しまったのかもしれない。
    • "Grotesque"だと"異形"あたりが丁度いい訳なのかもしれない。

屍賊の怪魔/Nim Grotesqueという訳例もある。

参考

MOBILE