ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner
提供:MTG Wiki
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
あなたの墓地にインスタントかソーサリーであるカードが2枚以上あるかぎり、ギトゥの溶岩走りは+1/+0の修整を受けるとともに速攻を持つ。
1/2墓地にインスタントかソーサリーが合計2枚以上あるなら1マナ2/2速攻と、ゴブリンの先達/Goblin Guideを彷彿させる高い性能になる赤のウィザード。この条件は、かつての魔巧と同じである。
赤の1マナクリーチャーには無条件で2点の打点を持つものが複数おり、それらよりもデッキを選ぶカードと言える。しかし赤が得意とする軽い火力を撃ち込んでいる内に自然と条件を達成できる場合がほとんどで、制限としては緩い。特にバーンデッキや果敢デッキにおいては条件達成が容易であり、たとえば初手に土地2枚と1マナ呪文2枚があるだけで2ターン目からパワー2速攻で攻撃することが可能。更にモダン以下の環境なら、ファイレクシア・マナの呪文を活用するなどして1ターン目から速攻できる場合もある。
僧院の速槍/Monastery Swiftspearなどの果敢持ちのクリーチャーとの比較では、一瞬の爆発力こそ劣るが、条件を満たせば手札の状況に左右されず1マナ2/2速攻の高いスペックを維持できるので安定したダメージ源となるのが強み。
ドミナリア登場時のスタンダードでは、赤単ウィザードおよび赤単アグロで魔術師の稲妻/Wizard's Lightningとともに採用された。
ファウンデーションズStarter Collectionで再録後の団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期スタンダード環境やパイオニア環境でも、以前ほど優先度は高くないがバーンデッキや果敢デッキにて使用されることがある。デッキ内のクリーチャーを速攻持ちのみにしてソーサリータイミングの除去への耐性を高める目的のほか、コーリ鋼の短刀/Cori-Steel Cutterとの相性で可能な限り1マナのカードを増やしたいという意図もあるようだ。
コモンのためパウパーでも使用可能であり、無理に構築を歪めずとも稲妻/Lightning Boltなどの火力を絡めるだけで高性能な戦力となるのが貴重。他の環境と同様にバーンでしばしば採用されている。
リミテッドではソーサリーやインスタントの枚数をある程度確保しないと凡庸な性能になってしまうので、構築ほど気軽に採用できるカードではない。ウィザードを中心としたデッキやアグロ寄りのデッキでなら、といったところ。
参考
- ギトゥ/Ghitu(背景世界/ストーリー用語)
- カード個別評価:ドミナリア - コモン
- カード個別評価:ファウンデーションズ - コモン (Starter Collection)