プーカの悪戯/Puca's Mischief

提供:MTG Wiki

2024年6月23日 (日) 01:13時点における103.5.140.167 (トーク) - whois による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Puca's Mischief / プーカの悪戯 (3)(青)
エンチャント

あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールする土地でないパーマネント1つと、対戦相手1人がコントロールする、マナ総量がそれ以下の土地でないパーマネント1つを対象とする。あなたは、それらのコントロールを交換してもよい。


ターン自分対戦相手パーマネントコントロール交換するエンチャント。しかしマナ総量に縛りがあるので、不当な交換は難しい。

これを有効に使おうと考えるならば、軽蔑する利己主義者/Scornful Egotistなどの極端なマナ・コストを持つカードと併用するか、深刻なペナルティ能力を持ったパーマネントの押し付けに使うのが一般的だろう。一部の全体エンチャントアーティファクト、またはオーラなど、誰がコントロールしていても効果の変わらないパーマネントと交換したり、累加アップキープ消失のような戦場から離れてしまう予定の物を押し付ける、交換した後にバウンスする等で擬似的にアドバンテージを稼いでいくこともできる。

特に肥沃な大地/Fertile Groundのように、土地につけることでマナを増やすオーラとは相性がよい。こちらはマナ総量の大きいパーマネントを展開でき、これらのオーラを交換に出しても対戦相手には一切の恩恵をもたらさないので「パーマネントを一方的に奪う」ような動きになるため。このように相性のいいカードを吟味したうえで適切にデッキを組むと、他のデッキではできない動きで相手を翻弄できるというジョニー向けのカード。

  • 誘発し、対象を決定した後にどちらか一方が不正な対象になっていた場合、この能力解決時に何もしない。詳しくは交換の項目を参照のこと。
  • これ自身を交換することもできる。基本的に優位が崩れるが、バウンスと組み合わせたり、戦線の均衡を崩すときなどには使える。そもそも終盤に用済みになったこれと対戦相手の有用なカードを交換して「除去」のように扱うのは、プーカの悪戯を軸にしたデッキの重要なテクニックである。
  • コントロール交換カードとしては珍しく、土地でないパーマネント同士ならカード・タイプが共通である必要がない。

[編集] 参考

MOBILE