復讐に燃えた犠牲者、ドロテア/Dorothea, Vengeful Victim

提供:MTG Wiki

2021年11月21日 (日) 07:36時点におけるMOO (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

Dorothea, Vengeful Victim / 復讐に燃えた犠牲者、ドロテア (白)(青)
伝説のクリーチャー — スピリット(Spirit)

飛行
復讐に燃えた犠牲者、ドロテアが攻撃するかブロックするかしたとき、戦闘終了時に、これを生け贄に捧げる。
降霊(1)(白)(青)(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを変身させた状態で降霊コストで唱えてもよい。)

4/4
Dorothea's Retribution / ドロテアの報復
〔白/青〕 エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(クリーチャー)
エンチャントしているクリーチャーは「このクリーチャーが攻撃するたび、飛行を持つ白の4/4のスピリット(Spirit)・クリーチャー・トークン1体をタップ状態かつ攻撃している状態で生成する。戦闘終了時に、そのトークンを生け贄に捧げる。」を持つ。
ドロテアの報復がいずこかから墓地に置かれるなら、代わりにこれを追放する。


イニストラード:真紅の契りで登場した、降霊オーラ変身する両面カード第1面濃霧の精霊/Fog Elementalのような生け贄に捧げるデメリットがあるがマナレシオが高い伝説のスピリット

1回戦闘しただけで死亡するため極端に場持ちは悪いが、2マナにして4/4飛行というのは破格。とりあえずこれで軽く削った後、墓地に落として降霊に繋ぐのが基本運用。マナカーブもきっちり繋がり、召喚酔いが解け次第攻撃して墓地に落とした後、1ターン目に出しておいた別のクリーチャーにオーラとしてつける、という動きが容易に可能。仮に出した返しに対戦相手が殴りに来ていたりしたら、3ターン目からオーラとして戦力になれる。

第2面聖トラフトの祈祷/Invocation of Saint Traftほぼそのまま。一度墓地を経由する必要があり、生成されたトークン追放でなく生け贄に捧げるようになったが、概ね同じ感覚で使用できる。

ちなみに、第1面は伝説だが第2面は伝説ではない。前述した通り第1面は極端に死にやすい性質上、伝説でありながら2枚目以降を引いてきても何も困らないという特性を持っている。

リミテッドでは第2面の能力がとにかく強烈。破壊不能アンブロッカブルタフネス偏重のクリーチャーについた場合、毎ターン4/4飛行が殴りこんでくるのは対戦相手からしたらたまったものではない。第1面も使い捨てとはいえ、一回りどころか二回り以上コスト重いフライヤーとも相討ちに持ち込め、ブロッカーとしても便利。もちろんアタッカーとして序盤に4点ダメージを叩き込んでおいてもOK。


未評価カードです
このカード「復讐に燃えた犠牲者、ドロテア/Dorothea, Vengeful Victim」はまだカード個別の評価が行われていません。評価の執筆をして下さる方を求めています。
  • 評価を追加する前に、必ずMTG Wiki:利用者への呼びかけを熟読してください。
  • 「酷評のみ」、または「極端に短い文章だけ」や「見たままを書いただけ」の評価は禁止されています。
  • 各種用語(「クリーチャー」「除去」など(詳しくは用語集を参照))には[[]]でリンクを張ってください。自動では付きません。同じ語は貼らなくてもかまいません。
  • 評価を追加した後は、このテンプレートは削除しておいてください。

関連カード

サイクル

イニストラード:真紅の契りレアの2伝説のクリーチャーサイクル

参考

MOBILE