法務官の掌握/Praetor's Grasp

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Praetor's Grasp}}
 
{{#card:Praetor's Grasp}}
  
対戦相手専用の[[摘出/Extract]]。[[追放]]したカードは[[プレイ]]してよいとあり、[[土地]]なら無条件に奪えるが、[[呪文]]はちゃんと[[コスト]]を払う必要がある。
+
[[対戦相手]]専用の[[摘出/Extract]]。[[追放]]した[[カード]][[プレイ]]することもできるが、[[コスト]][[支払う]]必要がある。
  
環境に[[アーティファクト]]が多いのでプレイできる機会が多く、黒いカードがあるなら選択の幅は広がる。
+
相手と[[デッキカラー]]が合わないと[[呪文]]は[[唱える|唱え]]られない可能性もあるが、[[土地]]ならば無条件で奪える。[[環境]]に[[アーティファクト]]が多いので、唱えられる機会は多い。
  
[[コンボ]]相手には抜くタイミングが遅く、[[ビートダウン]]には戦場を触れない、[[コントロール]]なら[[手札破壊]]のほうが良いと欠点が目立ち、黒以外には重いだけの印象が多いカード。最低限でも土地一つは保証されているので、デッキ確認兼土地の水増しと割り切って使用するのも手。
+
[[コンボデッキ]]相手には抜くタイミングが遅く、[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]には[[戦場]]を触れない、[[コントロール (デッキ)|コントロール]]なら[[手札破壊]]のほうが良いと欠点が目立ち、[[黒]]以外には[[重い]]だけの印象が多いカード。最低限でも土地一つは保証されているので、デッキ確認兼土地の水増しと割り切って使用するのも手。
  
[[伝説の]]パーマネントや[[プレインズウォーカー]]が多く見られるようなら[[対消滅]]狙いでの投入を検討したい。
+
[[伝説のパーマネント]][[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]が多く見られるようなら[[対消滅]]狙いでの投入を検討したい。
  
[[リミテッド]]では[[ボム]]を追放させるだけでも十分。
+
[[リミテッド]]では爆弾カードを[[追放]]させるだけでも十分。
  
*対戦相手デッキからの[[魔性の教示者/Diabolic Tutor]]といえる。
+
*対戦相手のデッキからの[[魔性の教示者/Diabolic Tutor]]といえる。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[法務官/Praetor]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[法務官/Praetor]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:新たなるファイレクシア]] / ファイレクシア陣営 - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:新たなるファイレクシア]] / ファイレクシア陣営 - [[レア]]

2011年5月18日 (水) 23:05時点における版


Praetor's Grasp / 法務官の掌握 (1)(黒)(黒)
ソーサリー

対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーからカードを1枚探し、裏向きで追放する。その後、そのプレイヤーはライブラリーを切り直す。そのカードが追放され続けているかぎり、あなたはそのカードをプレイしてもよい。


対戦相手専用の摘出/Extract追放したカードプレイすることもできるが、コスト支払う必要がある。

相手とデッキカラーが合わないと呪文唱えられない可能性もあるが、土地ならば無条件で奪える。環境アーティファクトが多いので、唱えられる機会は多い。

コンボデッキ相手には抜くタイミングが遅く、ビートダウンには戦場を触れない、コントロールなら手札破壊のほうが良いと欠点が目立ち、以外には重いだけの印象が多いカード。最低限でも土地一つは保証されているので、デッキ確認兼土地の水増しと割り切って使用するのも手。

伝説のパーマネントプレインズウォーカーが多く見られるようなら対消滅狙いでの投入を検討したい。

リミテッドでは爆弾カードを追放させるだけでも十分。

参考

MOBILE