ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(現在カード俗称の追加は禁止されています。MTG Wiki:利用者への呼びかけ#俗称の扱いに関する経緯を参照してください)
2行: 2行:
  
 
[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]創世記から活躍していた、大量の[[パーマネント]][[破壊]]が可能な優秀[[リセットボタン]]。[[アーティファクト]]ゆえ[[色拘束]]を気にする必要がなく、そのため[[多色デッキ]]で使われる傾向が強いが、以前は[[色]]の弱点を補えるということから、[[単色デッキ]]での使用が主だった。
 
[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]創世記から活躍していた、大量の[[パーマネント]][[破壊]]が可能な優秀[[リセットボタン]]。[[アーティファクト]]ゆえ[[色拘束]]を気にする必要がなく、そのため[[多色デッキ]]で使われる傾向が強いが、以前は[[色]]の弱点を補えるということから、[[単色デッキ]]での使用が主だった。
 +
 +
登場時は[[ネクロポーテンス/Necropotence]]との凶悪な相性の良さを以て[[ネクロディスク]]を創り出し、悪名高い[[ネクロの夏]]を生み出した元凶となった。
  
 
[[エターナル]]の[[ランドスティル]]ではメインの[[除去]]になる。ただ、[[メタ]]によって色を[[タッチ]]し、[[破滅的な行為/Pernicious Deed]]が使用される事も多い。
 
[[エターナル]]の[[ランドスティル]]ではメインの[[除去]]になる。ただ、[[メタ]]によって色を[[タッチ]]し、[[破滅的な行為/Pernicious Deed]]が使用される事も多い。
  
*[[スタック]]ルールの導入で強さが増したカードの1つ。スタックルール導入以前は、[[タップ]]状態の時に[[粉砕/Shatter]]などを[[唱える|唱え]]られれた際[[ぐるぐる/Twiddle]]などで「[[対応して]][[アンタップ]]する」ことまではできても「[[起動]]する」ことはできなかった。[[ぐるぐる/Twiddle]]の[[解決]]にはいると[[呪文]]や[[能力]]が全て解決されるまで新たに呪文や能力を[[プレイ]]できなかったため。もちろん現在のスタックルール下では呪文や能力が1つ解決するごとに[[優先権]]を得られるので、問題なく起動できる。
+
*[[スタック]]ルールの導入で強さが増したカードの1つ。スタックルール導入以前は、[[タップ]]状態の時に[[粉砕/Shatter]]などを[[唱える|唱え]]られた際[[ぐるぐる/Twiddle]]などで「[[対応して]][[アンタップ]]する」ことまではできても「[[起動]]する」ことはできなかった。[[ぐるぐる/Twiddle]]の[[解決]]にはいると[[呪文]]や[[能力]]が全て解決されるまで新たに呪文や能力を[[プレイ]]できなかったため。もちろん現在のスタックルール下では呪文や能力が1つ解決するごとに[[優先権]]を得られるので、問題なく起動できる。
  
 
==利用==
 
==利用==
15行: 17行:
 
**[[青]]…エンチャント破壊・アーティファクト破壊・[[クリーチャー]][[除去]]
 
**[[青]]…エンチャント破壊・アーティファクト破壊・[[クリーチャー]][[除去]]
 
**[[緑]]…クリーチャー除去
 
**[[緑]]…クリーチャー除去
***それと同時期の格言「ディスクは[[タップ|寝ている]]うちに[[割る|割れ]]」。実際これを[[破壊]]するためだけに[[解呪/Disenchant]]をタッチで入れる人もいたほど。当時の単色デッキでの使用率の高さを物語るエピソードである。
+
 
 +
*それと同時期の格言「ディスクは[[タップ|寝ている]]うちに[[割る|割れ]]」。実際これを[[破壊]]するためだけに[[解呪/Disenchant]]をタッチで入れる人もいたほど。当時の単色デッキでの使用率の高さを物語るエピソードである。
  
 
*[[コスト]]として自身を[[生け贄に捧げる]]ことを要求していないため、これが[[破壊]]されなかったり[[再生]]することができれば繰り返し起動できる。そのため、アーティファクトを破壊されなくする[[ダークスティールの溶鉱炉/Darksteel Forge]]との相性は抜群。
 
*[[コスト]]として自身を[[生け贄に捧げる]]ことを要求していないため、これが[[破壊]]されなかったり[[再生]]することができれば繰り返し起動できる。そのため、アーティファクトを破壊されなくする[[ダークスティールの溶鉱炉/Darksteel Forge]]との相性は抜群。
24行: 27行:
  
 
==その他==
 
==その他==
*悪名高い[[ネクロの夏]]を生み出した元凶のうちの1つである。
 
 
*通称、『ディスク』『ネビ円』『ネビ盤』『ネビ』。
 
*通称、『ディスク』『ネビ円』『ネビ盤』『ネビ』。
 
*カード名はLarry Niven氏の作品及び氏の名前に由来する(→[[アナグラム]])。アナグラムの詳細については、[[ネビニラル/Nevinyrral]]のページを参照。
 
*カード名はLarry Niven氏の作品及び氏の名前に由来する(→[[アナグラム]])。アナグラムの詳細については、[[ネビニラル/Nevinyrral]]のページを参照。

2010年5月12日 (水) 23:35時点における版


Nevinyrral's Disk / ネビニラルの円盤 (4)
アーティファクト

ネビニラルの円盤はタップ状態で戦場に出る。
(1),(T):アーティファクトとクリーチャーとエンチャントをすべて破壊する。


マジック創世記から活躍していた、大量のパーマネント破壊が可能な優秀リセットボタンアーティファクトゆえ色拘束を気にする必要がなく、そのため多色デッキで使われる傾向が強いが、以前はの弱点を補えるということから、単色デッキでの使用が主だった。

登場時はネクロポーテンス/Necropotenceとの凶悪な相性の良さを以てネクロディスクを創り出し、悪名高いネクロの夏を生み出した元凶となった。

エターナルランドスティルではメインの除去になる。ただ、メタによって色をタッチし、破滅的な行為/Pernicious Deedが使用される事も多い。

利用

基本的にはすぐに全体除去として使うのが普通だが、「一度戦場に出さなければ使用できない」という奇襲性のなさを逆手に取り、すぐに使うつもりがなくても戦場に出しておくことで対戦相手の行動を抑止し、その間に自分のパーマネントを揃えるというテクニックもある。

  • それと同時期の格言「ディスクは寝ているうちに割れ」。実際これを破壊するためだけに解呪/Disenchantをタッチで入れる人もいたほど。当時の単色デッキでの使用率の高さを物語るエピソードである。

関連カード

その他

  • 通称、『ディスク』『ネビ円』『ネビ盤』『ネビ』。
  • カード名はLarry Niven氏の作品及び氏の名前に由来する(→アナグラム)。アナグラムの詳細については、ネビニラル/Nevinyrralのページを参照。

参考

MOBILE