Lv系カード

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
'''Lv系カード'''/''Leveler Cards''は、[[Lvアップ]]と[[Lvシンボル]]を含む特殊な[[文章欄]]を持つ[[カード]]の総称。英語名から、「レベラー」とも。
+
'''Lv系カード'''/''Leveler Cards''は、[[Lvアップ]]と[[Lvシンボル]]を含む特殊な[[文章欄]]を持つ[[カード]]の総称。
  
 
{{#card:Enclave Cryptologist}}
 
{{#card:Enclave Cryptologist}}
15行: 15行:
  
 
===その他===
 
===その他===
 +
*英語名から「レベラー」と呼ばれたり、Lvアップをすることから「レベルアッパー」と呼ばれたりすることもある。
 
*英語名で[[地ならし屋/Leveler]]と同じだが、特に関連はない。
 
*英語名で[[地ならし屋/Leveler]]と同じだが、特に関連はない。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カードの俗称]]
 
*[[カードの俗称]]

2010年4月27日 (火) 20:23時点における版

Lv系カード/Leveler Cardsは、LvアップLvシンボルを含む特殊な文章欄を持つカードの総称。


Enclave Cryptologist / 飛び地の暗号術士 (青)
クリーチャー — マーフォーク(Merfolk) ウィザード(Wizard)

Lvアップ(1)(青)((1)(青):この上にLv(level)カウンターを1個置く。Lvアップはソーサリーとしてのみ行う。)

0/1

Lv1-2:

(T):カードを1枚引き、その後カードを1枚捨てる。

0/1

Lv3+:

(T):カードを1枚引く。

0/1

目次

解説

Lv系カードは、LvアップによりLvカウンターを乗せていき、その数に応じてLvシンボルで示された通りに特性が変化する。

LvアップLvシンボル、それぞれ単独については当該項目を参照。

ルール

  • Lv系カードは横方向に分割された3つの文章欄とP/T枠を持つが、それは分かりやすさのためでしかない。ルール上は、Lv系カードに文章欄は一つしかない。
  • Lv系カードの一番上(Lvシンボルが無い部分)の文章欄に書かれた能力とP/Tが基本の特性となる。Lvアップ能力はその部分に記載されている。
    • Lvカウンターの数がどのLvシンボルにも該当しない場合(1個も乗っていない場合も含む)や、Lv系カードが戦場以外の領域にある場合は、そこに書かれた特性のみを持つ。
    • Lvカウンターが幾つ乗っていても、その部分に書かれた能力は持ち続ける。

その他

  • 英語名から「レベラー」と呼ばれたり、Lvアップをすることから「レベルアッパー」と呼ばれたりすることもある。
  • 英語名で地ならし屋/Levelerと同じだが、特に関連はない。

参考

MOBILE