オーランのバイパー/Ohran Viper

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(重複表現と、能力のページに書くべき記述を削除)
6行: 6行:
  
 
同様の理由で、[[ブロッカー]]として元祖より格段に進化している点も見逃せない。この特性と、パンチ力にやや欠ける点から、アグレッシブな[[ビートダウン]]よりは、[[クロック・パーミッション]]や[[コントロール#deck|コントロール]]系のデッキで[[アドバンテージ]]を築く[[カード]]として採用される。
 
同様の理由で、[[ブロッカー]]として元祖より格段に進化している点も見逃せない。この特性と、パンチ力にやや欠ける点から、アグレッシブな[[ビートダウン]]よりは、[[クロック・パーミッション]]や[[コントロール#deck|コントロール]]系のデッキで[[アドバンテージ]]を築く[[カード]]として採用される。
 
普段はブロッカーとして置いておき、適当な頃にカードを引くために[[攻撃]]するといった使い方も可能。[[バジリスク能力]]が攻防において絶妙に噛み合ったナイスな[[蛇]]である。
 
  
 
*[[能力]]の[[誘発]]はいずれも[[戦闘ダメージ]]を与えた時である。
 
*[[能力]]の[[誘発]]はいずれも[[戦闘ダメージ]]を与えた時である。
 
**ブロックした/されただけでは相手を破壊できないので、[[先制攻撃]]や[[側面攻撃]]、[[プロテクション]]などに阻まれやすい。
 
**ブロックした/されただけでは相手を破壊できないので、[[先制攻撃]]や[[側面攻撃]]、[[プロテクション]]などに阻まれやすい。
 
**そのままでは[[パワー]]が1しかないため、複数でブロックされても道連れにできるのは1体だけ。それを逆手にとって[[コンバット・トリック]]を狙う手もある。
 
**そのままでは[[パワー]]が1しかないため、複数でブロックされても道連れにできるのは1体だけ。それを逆手にとって[[コンバット・トリック]]を狙う手もある。
**[[二段攻撃]]を与えれば能力が2回[[誘発]]し、プレイヤーに通った場合はカードを2枚引ける。
 
**たとえ[[炎の鞭/Fire Whip]]の能力でクリーチャーにダメージを与えたとしてもそれを破壊するということは無い。無論、プレイヤーに飛ばしてもドローはできない。
 
*破壊が起こるのは[[戦闘]]終了時なので、これ自身に先制攻撃を持たせても「一方的に相手を破壊」することはできないのでご注意を。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:コールドスナップ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:コールドスナップ]] - [[レア]]

2009年11月17日 (火) 04:31時点における版


Ohran Viper / オーランのバイパー (1)(緑)(緑)
氷雪クリーチャー — 蛇(Snake)

オーランのバイパーがクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、戦闘終了時にそのクリーチャーを破壊する。
オーランのバイパーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。

1/3

低地のバジリスク/Lowland Basilisk知恵の蛇/Ophidianを足して強化したようなクリーチャーバジリスク能力がジレンマを引き起こす。

コスト以下のクリーチャーでは一方的に蹴散らされる事も多く、ファッティでも相打ちにされるため対戦相手としてはあまりブロックしたくないクリーチャーだろう。かと言ってプレイヤーに通せばドローされる上に、知恵の蛇とは違いしっかりダメージまで与える、結構いやらしい奴。また、パワーが低いゆえに多くの手段でアンブロッカブルに仕立てやすい。

同様の理由で、ブロッカーとして元祖より格段に進化している点も見逃せない。この特性と、パンチ力にやや欠ける点から、アグレッシブなビートダウンよりは、クロック・パーミッションコントロール系のデッキでアドバンテージを築くカードとして採用される。

参考

MOBILE