A Planeswalker's Guide to Alara

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{情報ボックス/書籍|0786951249}}
 
{{情報ボックス/書籍|0786951249}}
[[アラーラの断片]]設定集。
+
[[アラーラの断片]]設定集。[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]のための旅行ガイドの形を取っている。
  
[[アラーラ/Alara|アラーラ]]の次元が5つの断片([[バント/Bant|バント]]、[[エスパー/Esper|エスパー]]、[[グリクシス/Grixis|グリクシス]]、[[ジャンド/Jund|ジャンド]]、[[ナヤ/Naya|ナヤ]])となった成り立ちを始まりとして、各断片の歴史や地理、社会、種族、技術、思想、人物などについて詳細に解説。アラーラの4人の[[プレインズウォーカー/Planeswalker|プレインズウォーカー]]のプロフィールで締めくくられている。
+
[[アラーラ/Alara|アラーラ]]の次元が5つの断片([[バント/Bant|バント]]、[[エスパー/Esper|エスパー]]、[[グリクシス/Grixis|グリクシス]]、[[ジャンド/Jund|ジャンド]]、[[ナヤ/Naya|ナヤ]])となった成り立ちを始まりとして、各断片の歴史や地理、社会、種族、技術、思想、人物などについて詳細に解説。アラーラの4人のプレインズウォーカーのプロフィールで締めくくられている。
  
 
日本語訳はされていないが平易な文章で書かれており、イラストも多いため読みやすい。
 
日本語訳はされていないが平易な文章で書かれており、イラストも多いため読みやすい。
10行: 10行:
 
時代的にはアラーラの断片までをフォローしており、[[コンフラックス]]以降のストーリーは含んでいない。
 
時代的にはアラーラの断片までをフォローしており、[[コンフラックス]]以降のストーリーは含んでいない。
  
*[[タカラトミー]]の[http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/takahashij/20081224/index.html アラーラ観光ガイド]は本書の抄訳版といった性格の記事であり、公式訳との整合性や誤った解釈など翻訳の精度に甘さが多々見られるものの、特徴を手短にまとめて紹介している。
+
*A Planeswalker's Guideは次元ごとにシリーズ化する予定であったが本書の売り上げが当初の見込みに至らず、続編の刊行は見送られることになった。しかし、[[ゼンディカー]]に関しては公式サイトのコラムで特集されることになった。(→[http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/stf/55 A Planeswalker's Guide to Zendikar]参照)
*[[マナバーン|マナバーン2009]]誌の記事「5人のプレインズウォーカー、5つの断片を語る」は[[コンフラックス]]発売に合わせた世界解説で、本書の抜粋記事として多くの内容が盛り込まれており、公式訳と若干の違いが見受けられるとはいえ完成度は非常に高い。
+
*[[タカラトミー]]の[http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/takahashij/20081224/index.html アラーラ観光ガイド]は本書の抄訳版といった性格の記事であり、公式訳との食い違いや誤った解釈が随所にあるなど翻訳の精度は低いものの、特徴を手短にまとめて紹介している。
 +
*[[マナバーン|マナバーン2009]]誌の記事「5人のプレインズウォーカー、5つの断片を語る」は[[コンフラックス]]発売に合わせた世界解説で、本書の抜粋記事として多くの内容が盛り込まれている。ただし、[[エーテル宣誓会/The Ethersworn]]の目的がエーテリッチになることであるという誤読が含まれている他、公式訳と若干の違いが見受けられるなど、翻訳の精度に甘さが散見される。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[アラーラの断片]]
+
*[[アラーラの断片ブロック]]
 
*[[背景世界/読み物]]
 
*[[背景世界/読み物]]

2009年9月12日 (土) 04:03時点における版

{{{タイトル}}}
著者 {{{著者}}}
出版 {{{出版}}}

アラーラの断片設定集。プレインズウォーカー/Planeswalkerのための旅行ガイドの形を取っている。

アラーラの次元が5つの断片(バントエスパーグリクシスジャンドナヤ)となった成り立ちを始まりとして、各断片の歴史や地理、社会、種族、技術、思想、人物などについて詳細に解説。アラーラの4人のプレインズウォーカーのプロフィールで締めくくられている。

日本語訳はされていないが平易な文章で書かれており、イラストも多いため読みやすい。

また、本書でしか解説されていない情報がかなりの量に上るため、カード名フレイバー・テキストから世界観やストーリーを追っていく上で、あるいは、公式サイトのストーリー記事やコミック、掌編などを正しく理解する上でも必携の書といえる。

時代的にはアラーラの断片までをフォローしており、コンフラックス以降のストーリーは含んでいない。

  • A Planeswalker's Guideは次元ごとにシリーズ化する予定であったが本書の売り上げが当初の見込みに至らず、続編の刊行は見送られることになった。しかし、ゼンディカーに関しては公式サイトのコラムで特集されることになった。(→A Planeswalker's Guide to Zendikar参照)
  • タカラトミーアラーラ観光ガイドは本書の抄訳版といった性格の記事であり、公式訳との食い違いや誤った解釈が随所にあるなど翻訳の精度は低いものの、特徴を手短にまとめて紹介している。
  • マナバーン2009誌の記事「5人のプレインズウォーカー、5つの断片を語る」はコンフラックス発売に合わせた世界解説で、本書の抜粋記事として多くの内容が盛り込まれている。ただし、エーテル宣誓会/The Etherswornの目的がエーテリッチになることであるという誤読が含まれている他、公式訳と若干の違いが見受けられるなど、翻訳の精度に甘さが散見される。

参考

MOBILE