アライアンス

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
=アライアンス/Alliances=
+
{{情報ボックス/エキスパンション
 +
|英語名=Alliances
 +
|日本語名=アライアンス
 +
|シンボル=はためく三角旗
 +
|略号=AL, ALL
 +
|コードネーム=Quack
 +
|発売日=1996年10月
 +
|セット枚数=全144種類(イラスト違いを含めると199種類)
 +
}}
 +
'''アライアンス'''/''Alliances''は、[[アイスエイジ・ブロック]]の1番目の小型[[エキスパンション]]。
  
[[アイスエイジ・ブロック]]2番目の小型[[エキスパンション]]。
+
もともとは[[アイスエイジ・ブロック]]に[[ホームランド]]が入っており、2番目の小型エキスパンションであった。ところが、2006年7月に[[コールドスナップ]]が出ることになり、それに伴ってホームランドがアイスエイジ・ブロックから抜け、繰り上がりでアライアンスは1番目の小型エキスパンションになった。
<!-- どちらかというと浮いていた[[ホームランド]]に比べ、システム・背景的に[[アイスエイジ]]との融合がとられていた。
+
後からブロックに組み込まれたホームランドの経緯を考慮すると不適切な表現なのでコメントアウトします -->
+
ただし、もともとは[[アイスエイジ・ブロック]]に[[ホームランド]]が入っており、ブロックの最終エキスパンションだった。ところが2006年7月に[[コールドスナップ]]が出ることになり、それに伴ってホームランドがアイスエイジ・ブロックから抜け、繰り上がりでアライアンスは2番目のエキスパンションになったのである。
+
  
セット名の意味は「同盟」で、[[アイスエイジ]]末期に各勢力が同盟しあっていた状況を反映したもの(時代設定は[[AR]]2900年代)。
+
==概要==
 +
セット名の意味は「同盟」で、[[アイスエイジ]]末期に各勢力が同盟しあっていた状況を反映したもの(時代設定は[[AR]]2900年代)。これに関連して、[[友好色]]同士の[[マルチカラー]]環境を作るような[[カード]]がいくつか存在していた([[白]]なのに[[緑]]の[[クリーチャー]]を強化するカードなど)。
 
<!-- フレイアリーズの世界呪文が2934ARとすると、アライアンスの公式時代設定「〜2900」は氷河期末期から同盟の時代を経て2954ARの新アルガイヴ建国後暫くの間という比較的長い期間を含んでいるものと考えた方が都合が好いと思われるため、2900年代としました。 -->
 
<!-- フレイアリーズの世界呪文が2934ARとすると、アライアンスの公式時代設定「〜2900」は氷河期末期から同盟の時代を経て2954ARの新アルガイヴ建国後暫くの間という比較的長い期間を含んでいるものと考えた方が都合が好いと思われるため、2900年代としました。 -->
これに関連して、[[友好色]]同士の[[マルチカラー]]環境を作るような[[カード]]がいくつか存在していた([[白]]なのに[[緑]]の[[クリーチャー]]を強化するカードなど)。
 
  
全体的に小粒なカードが多いが、いくつかパワフルなカードが含まれており、「[[ブロック#format|ブロック]]最後のエキスパンションは強力」という伝説の始まりとなる。
+
全体的に小粒なカードが多いが、いくつかパワフルなカードが含まれており、「[[ブロック (総称)|ブロック]]最後のエキスパンションは強力」という[[俗説|伝説]]の始まりとなる。
  
特にこのセットで初めて導入された[[ピッチスペル]]は、[[マジック]]の戦略をぶち壊すシステムとして当時の[[トーナメント]]に激震を与えた。中でも、先手必勝だった[[Type1]]環境(現在の[[ヴィンテージ]])に[[Force of Will]]が与えた影響は非常に大きい。
+
特にこのセットで初めて導入された[[ピッチスペル]]は、[[マジック]]の戦略をぶち壊すシステムとして当時の[[トーナメント]]に激震を与えた。中でも、先手必勝だった[[Type1]]環境(現在の[[ヴィンテージ]])に[[Force of Will]]が与えた影響は非常に大きい。また、対応する[[生け贄に捧げる|基本土地]]の[[生け贄]]を要求する[[土地]]の[[サイクル]]も強力で、名[[デッキ]]を生み出したカードもいくつか存在する(→[[カウンターポスト]])。
また、対応する[[生け贄に捧げる|基本土地]]の[[生け贄]]を要求する[[土地]]の[[サイクル]]も強力で、名[[デッキ]]を生み出したカードもいくつか存在する。→[[カウンターポスト]]
+
  
特に[[キーワード能力]]にはなっていないが、『[[ライブラリー]]のカードを[[ゲームから取り除く]]』ことを[[コスト]]や[[効果]]として持つカードが多いのも、特徴の1つ。
+
[[ライブラリー]]のカードを[[ゲームから取り除く]]」ことを[[コスト]]や[[効果]]として持つカードが多いのも特徴の1つ。[[対戦相手]]に[[ドロー]]や[[ライフ]]を与えるカードも多い。このセット辺りまではドローを与えること([[Arcane Denial]]など)よりもライフを与えること([[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]など)が危険視されており、開発部での[[アドバンテージ|ディスアドバンテージ]]に対する認識が現在と相違していたことが窺える。
[[対戦相手]]に[[ドロー]]や[[ライフ]]を与えるカードも多い。
+
このセット辺りまではドローを与えること([[Arcane Denial]]など)よりもライフを与えること([[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]など)が危険視されており、開発部でのディス[[アドバンテージ]]に対する認識が現在と相違していたことが窺える。
+
<!-- [[アドバンテージ]]に対する認識が甘かったことが窺える。
+
単純に甘かったかどうかは主観のため、表現の変更。 -->
+
  
有名どころのカードは以下のようなもの。
+
有名なカードは、[[Force of Will]][[Thawing Glaciers]][[Kjeldoran Outpost]][[Lake of the Dead]][[Krovikan Horror]][[Contagion]][[Elvish Spirit Guide]][[略奪/Pillage]][[Arcane Denial]][[Soldevi Digger]][[バルデュヴィアの大軍/Balduvian Horde]][[嵐の大釜/Storm Cauldron]]など。
*[[Force of Will]]
+
*[[Thawing Glaciers]]
+
*[[Kjeldoran Outpost]]
+
*[[Lake of the Dead]]
+
*[[Krovikan Horror]]
+
*[[Contagion]]
+
*[[Elvish Spirit Guide]]
+
*[[略奪/Pillage]]
+
*[[Arcane Denial]]
+
*[[Soldevi Digger]]
+
*[[バルデュヴィアの大軍/Balduvian Horde]]
+
*[[嵐の大釜/Storm Cauldron]]
+
 
+
[[稀少度|レアリティ]]が変則的な最後のセットで、コモン2/コモン1/アンコモン3/アンコモン2/レア6/レア2という6つのレアリティが存在した。
+
(2004年12月現在、これ以降のセットは全て[[コモン]]/[[アンコモン]]/[[レア]]の3段階)
+
パックの内容はコモンシート8、アンコモンシート3、レアシート1というかたちであったため、アンコモン2とレア6の入手確率が同じという珍現象が起きている。そのためレア6のカードはどちらかというと疎まれることに。開けたパックにレアがなくアンコモンが4枚あるようなものと言えば、好まれないのもご理解いただけるであろうか。
+
 →[[変則的な稀少度]]
+
  
 +
*[[稀少度|レアリティ]]が変則的な最後のセットで、「コモン2」「コモン1」「アンコモン3」「アンコモン2」「レア6」「レア2」という6つのレアリティが存在した。パックの内容はコモンシート8、アンコモンシート3、レアシート1というかたちであったため、アンコモン2とレア6の入手確率が同じという珍現象が起きている。そのためレア6のカードはどちらかというと疎まれることになる。開けたパックにレアがなくアンコモンが4枚あるようなものと言えば、好まれないのもご理解いただけるであろうか。(→[[変則的な稀少度]])
 
*ホームランド以来実に8ヶ月ぶりのセットであり、[[アンソロジー]]付属の解説書によれば、ホームランドがあまりに弱すぎたことで離れてしまったプレイヤーを呼び戻すのに一役買ったらしい。
 
*ホームランド以来実に8ヶ月ぶりのセットであり、[[アンソロジー]]付属の解説書によれば、ホームランドがあまりに弱すぎたことで離れてしまったプレイヤーを呼び戻すのに一役買ったらしい。
*[[スタンダード]]で使えた時期は勿論のこと、[[エクステンデッド]]で主役だった時代にもプレミアがついて発売当初よりも高い値段で店頭販売されていた。[[アイスエイジ]]や[[フォールン・エンパイア]]が高騰するなど考えにくいので、それだけ人気が伺える。
+
*[[スタンダード]]で使えた時期はもちろんのこと、[[エクステンデッド]]で主役だった時代にもプレミアがついて発売当初よりも高い値段で店頭販売されていた。[[アイスエイジ]]や[[フォールン・エンパイア]]が高騰するなど考えにくいので、それだけ人気が伺える。
**それはいいのだが、[[エクステンデッド]][[落ちる|落ち]]寸前になって、大量の在庫が放出されたらしくいきなりだぶついてしまい、一気に値段が下がった。どこかのルートで値段の吊り上げを狙って在庫抱えがなされていたと思われる。[[マジック]]の小さな暗黒面の1つである。
+
**それはいいのだが、[[エクステンデッド]][[落ちる|落ち]]寸前になって、大量の在庫が放出されたらしくいきなりだぶついてしまい、一気に値段が下がった。どこかのルートで値段の吊り上げを狙って在庫抱えがなされていたと思われる。[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の小さな暗黒面の1つである。
 
+
*極小さなテーマとして「ゴリラ」があった。開発時には全てのカードにゴリラ的な仮名称が付けられていたこともある([[Force of Will]]は"Gorilla, Gorilla, Gorilla, Gorilla, Gorilla, Stop That!")。実際のカードとしては、「Golliras」の[[アナグラム]]の[[Sol Grail]]や、「Gollira」と同じ発音の[[ゲリラ戦術/Guerrilla Tactics]]などがある。
*極小さなテーマとして「ゴリラ」があった。
+
開発時には全てのカードにゴリラ的な仮名称が付けられていたこともある。([[Force of Will]]は"Gorilla, Gorilla, Gorilla, Gorilla, Gorilla, Stop That!")
+
実際のカードとしては、「Golliras」の[[アナグラム]]の[[Sol Grail]]や、「Gollira」と同じ発音の[[ゲリラ戦術/Guerrilla Tactics]]など。
+
 
+
 
+
パッケージ・イラストは[[Benthic Explorers]]。
+
1996年6月発売、全144種類(イラスト違いを含めると199種類)。1パック12枚入り。
+
[[エキスパンション・シンボル]]ははためく三角旗。
+
 
+
 
+
<!-- **背景世界 [#world]
+
背景世界についての簡単な記述 -->
+
  
 +
==パッケージ・イラスト==
 +
*[[Benthic Explorers]]
  
 
==デザイン==
 
==デザイン==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
|デザイン・チーム||[[Skaff Elias]] (lead)||
+
|デザイン・チーム||[[Skaff Elias]] (lead)
 
|-
 
|-
|||[[Jim Lin]]||
+
|||[[Jim Lin]]
 
|-
 
|-
|||[[Chris Page]]||
+
|||[[Chris Page]]
 
|-
 
|-
|||[[Dave Petty]]||
+
|||[[Dave Petty]]
 
|-
 
|-
|開発チーム||[[Charlie Catripino]] (lead)||
+
|開発チーム||[[Charlie Catripino]] (lead)
 
|-
 
|-
|||[[Skaff Elias]]||
+
|||[[Skaff Elias]]
 
|-
 
|-
|||[[William Jockusch]]||
+
|||[[William Jockusch]]
 
|-
 
|-
|||[[Joel Mick]]||
+
|||[[Joel Mick]]
 
|-
 
|-
|||[[Bill Rose]]||
+
|||[[Bill Rose]]
 
|-
 
|-
|||[[Paul Peterson]]||
+
|||[[Paul Peterson]]
 
|-
 
|-
|||[[Mark Rosewater]]||
+
|||[[Mark Rosewater]]
 
|-
 
|-
|アート・ディレクター||[[Sue-Ann Harkey]]||
+
|アート・ディレクター||[[Sue-Ann Harkey]]
 
|}
 
|}
 
 
 
<!-- **関連リンク
 
外部の公式記事など -->
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アライアンス]]
 
*[[カード個別評価:アライアンス]]
<!-- -[[テーマデッキ]] -->
+
*[[The Shattered Alliance]] (小説)
 
*[[カードセット一覧]]
 
*[[カードセット一覧]]
*[[背景世界/ストーリー用語]]
+
 
*[[The Shattered Alliance]](小説)
+
[[Category:エキスパンション|あらいあんす]]

2008年12月1日 (月) 02:15時点における版

アライアンス/Alliances
シンボル はためく三角旗
略号 AL, ALL
コードネーム Quack
発売日 1996年10月
セット枚数 全144種類(イラスト違いを含めると199種類)

アライアンス/Alliancesは、アイスエイジ・ブロックの1番目の小型エキスパンション

もともとはアイスエイジ・ブロックホームランドが入っており、2番目の小型エキスパンションであった。ところが、2006年7月にコールドスナップが出ることになり、それに伴ってホームランドがアイスエイジ・ブロックから抜け、繰り上がりでアライアンスは1番目の小型エキスパンションになった。

目次

概要

セット名の意味は「同盟」で、アイスエイジ末期に各勢力が同盟しあっていた状況を反映したもの(時代設定はAR2900年代)。これに関連して、友好色同士のマルチカラー環境を作るようなカードがいくつか存在していた(なのにクリーチャーを強化するカードなど)。

全体的に小粒なカードが多いが、いくつかパワフルなカードが含まれており、「ブロック最後のエキスパンションは強力」という伝説の始まりとなる。

特にこのセットで初めて導入されたピッチスペルは、マジックの戦略をぶち壊すシステムとして当時のトーナメントに激震を与えた。中でも、先手必勝だったType1環境(現在のヴィンテージ)にForce of Willが与えた影響は非常に大きい。また、対応する基本土地生け贄を要求する土地サイクルも強力で、名デッキを生み出したカードもいくつか存在する(→カウンターポスト)。

ライブラリーのカードをゲームから取り除く」ことをコスト効果として持つカードが多いのも特徴の1つ。対戦相手ドローライフを与えるカードも多い。このセット辺りまではドローを与えること(Arcane Denialなど)よりもライフを与えること(剣を鍬に/Swords to Plowsharesなど)が危険視されており、開発部でのディスアドバンテージに対する認識が現在と相違していたことが窺える。

有名なカードは、Force of WillThawing GlaciersKjeldoran OutpostLake of the DeadKrovikan HorrorContagionElvish Spirit Guide略奪/PillageArcane DenialSoldevi Diggerバルデュヴィアの大軍/Balduvian Horde嵐の大釜/Storm Cauldronなど。

  • レアリティが変則的な最後のセットで、「コモン2」「コモン1」「アンコモン3」「アンコモン2」「レア6」「レア2」という6つのレアリティが存在した。パックの内容はコモンシート8、アンコモンシート3、レアシート1というかたちであったため、アンコモン2とレア6の入手確率が同じという珍現象が起きている。そのためレア6のカードはどちらかというと疎まれることになる。開けたパックにレアがなくアンコモンが4枚あるようなものと言えば、好まれないのもご理解いただけるであろうか。(→変則的な稀少度
  • ホームランド以来実に8ヶ月ぶりのセットであり、アンソロジー付属の解説書によれば、ホームランドがあまりに弱すぎたことで離れてしまったプレイヤーを呼び戻すのに一役買ったらしい。
  • スタンダードで使えた時期はもちろんのこと、エクステンデッドで主役だった時代にもプレミアがついて発売当初よりも高い値段で店頭販売されていた。アイスエイジフォールン・エンパイアが高騰するなど考えにくいので、それだけ人気が伺える。
    • それはいいのだが、エクステンデッド落ち寸前になって、大量の在庫が放出されたらしくいきなりだぶついてしまい、一気に値段が下がった。どこかのルートで値段の吊り上げを狙って在庫抱えがなされていたと思われる。マジックの小さな暗黒面の1つである。
  • 極小さなテーマとして「ゴリラ」があった。開発時には全てのカードにゴリラ的な仮名称が付けられていたこともある(Force of Willは"Gorilla, Gorilla, Gorilla, Gorilla, Gorilla, Stop That!")。実際のカードとしては、「Golliras」のアナグラムSol Grailや、「Gollira」と同じ発音のゲリラ戦術/Guerrilla Tacticsなどがある。

パッケージ・イラスト

デザイン

デザイン・チーム Skaff Elias (lead)
Jim Lin
Chris Page
Dave Petty
開発チーム Charlie Catripino (lead)
Skaff Elias
William Jockusch
Joel Mick
Bill Rose
Paul Peterson
Mark Rosewater
アート・ディレクター Sue-Ann Harkey

参考

MOBILE