グランプリクアラルンプール04

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 +
'''グランプリクアラルンプール04'''/''Grand Prix-Kuala Lumpur 2004''は、2004年に開催された[[スタンダード]]の[[グランプリ]]。
 +
 
[[フィフス・ドーン]]が[[リーガル]]になり、[[頭蓋骨絞め/Skullclamp]]が[[禁止カード]]に指定されてから初めて行われた[[スタンダード]]の[[グランプリ]]。
 
[[フィフス・ドーン]]が[[リーガル]]になり、[[頭蓋骨絞め/Skullclamp]]が[[禁止カード]]に指定されてから初めて行われた[[スタンダード]]の[[グランプリ]]。
  
6行: 8行:
  
 
==基本データ==
 
==基本データ==
*日時:2004年7月24日〜25日
+
*日時:2004年7月24日~7月25日
 
*会場:Sunway Pyramid Convention Center
 
*会場:Sunway Pyramid Convention Center
*フォーマット:[[スタンダード]]([[第8版]]、[[オンスロート・ブロック]]、[[ミラディン・ブロック]])
+
*フォーマット:[[スタンダード]][[第8版]]、[[オンスロート・ブロック]]、[[ミラディン・ブロック]]
 
*参加者数:262名
 
*参加者数:262名
 +
*ヘッドジャッジ:[[Wearn Chong]]
 
*[[プロツアーコロンバス04]]予選
 
*[[プロツアーコロンバス04]]予選
  
 
==上位入賞者および注目プレイヤーの順位==
 
==上位入賞者および注目プレイヤーの順位==
 
 
*優勝  [[森田雅彦]]([[電結親和]])
 
*優勝  [[森田雅彦]]([[電結親和]])
 
*準優勝 [[Kwan Ching Yuen]]([[電結親和]])
 
*準優勝 [[Kwan Ching Yuen]]([[電結親和]])
*第3位 [[Zhen Xing Gao]]([[エターナルスライド]])
+
*第3位 [[Zhen Xing Gao]]([[エターナルスライド]])
*第4位 [[藤田剛史]]([[エターナルスライド]])
+
*第4位 [[藤田剛史]]([[エターナルスライド]])
*第5位 [[Han How Sim]]([[電結親和]])
+
*第5位 [[Han How Sim]]([[電結親和]])
*第6位 [[Cheng Wee Pek]]([[電結親和]])
+
*第6位 [[Cheng Wee Pek]]([[電結親和]])
*第7位 [[Bernard Chan]]([[電結親和]])
+
*第7位 [[Bernard Chan]]([[電結親和]])
*第8位 [[Khang Jong Kuan]]([[抹消マーチ]])
+
*第8位 [[Khang Jong Kuan]]([[抹消マーチ]])
 
+
<!-- 後は著名なプレイヤーの順位を入れてください -->
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/gpkl04/welcome Morita captures Grand Prix Kuala Lumpur title][[WotC]]
+
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/gpkl04/welcome Morita captures Grand Prix Kuala Lumpur title] ([[WotC]])
 
*[[トーナメント記録]]
 
*[[トーナメント記録]]
 +
 +
[[Category:グランプリ|くあらるんふーる2004]]

2008年10月29日 (水) 00:11時点における版

グランプリクアラルンプール04/Grand Prix-Kuala Lumpur 2004は、2004年に開催されたスタンダードグランプリ

フィフス・ドーンリーガルになり、頭蓋骨絞め/Skullclamp禁止カードに指定されてから初めて行われたスタンダードグランプリ

頭蓋骨絞めを失ったにもかかわらず、勢いを失わなかった親和が猛威を振るい、電結親和を使用した森田雅彦が悲願の個人戦タイトルを獲得。

また、フィフス・ドーンで永遠の証人/Eternal Witnessを得たことにより登場したエターナルスライドも成果を残している。

基本データ

上位入賞者および注目プレイヤーの順位

参考

MOBILE