影魔道士の浸透者/Shadowmage Infiltrator

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(一部コメントアウトを削除)
37行: 37行:
  
 
*"Elfkin"と"Leknif"はいずれも"Finkel"の[[アナグラム]]。
 
*"Elfkin"と"Leknif"はいずれも"Finkel"の[[アナグラム]]。
 +
 +
==関連カード==
 +
===サイクル===
 +
{{サイクル/オデッセイのレアの多色カード}}
  
 
==参考==
 
==参考==
42行: 46行:
 
*[[カード個別評価:時のらせんタイムシフト]]
 
*[[カード個別評価:時のらせんタイムシフト]]
 
*[[カード個別評価:オデッセイ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:オデッセイ]] - [[レア]]
 +
__NOTOC__

2008年10月14日 (火) 22:00時点における版


Shadowmage Infiltrator / 影魔道士の浸透者 (1)(青)(黒)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)

畏怖(このクリーチャーは、黒でもアーティファクトでもないクリーチャーによってはブロックされない。)
影魔道士の浸透者がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。

1/3

知恵の蛇/Ophidian多色になって畏怖を得た。元祖同様に3マナ1/3のサイズを持ち、ダメージを与えつつカードを引ける上回避能力まで装備。しかし、登場当時のスタンダードではサイカトグ/Psychatogという強力なライバルに加え、野生の雑種犬/Wild Mongrelウルザの激怒/Urza's Rageという対抗カードが存在したため、思ったほどには使われなかった。

元々の能力としてはかなり優秀であるため、青黒でありまた手札を多く必要とするタイプのデッキでは非常に重宝する1枚。レガシー等で稀に見かける、青黒のドロー・ゴータイプのパーミッションなどではよく使われている。

また時のらせんタイムシフトされた際はオデッセイ当時のような強力なライバルが少ないため、格段に評価が上がっている。実際時のらせんブロック構築では青黒系コントロールで多用、スタンダードでもグッドスタッフ系のデッキで採用された。

インビテーショナルカード

このカードはJon Finkelのデザインしたインビテーショナルカードである。そのため、愛称やこのカードを主軸としたデッキ(フィンキュラフィンケルゴー)の呼称に「フィンケル」の名前が使われている。

元デザインは以下のような感じ。


非公式/非実在カード

Dark Elfkin (1)(青)(黒)
クリーチャー

Dark Elfkinがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。
(青):Dark Elfkinはターン終了時まで呪文や能力の対象にならない。
(黒):このターン、Dark Elfkinはアーティファクトでも黒でもないクリーチャーによってブロックされない。
多くの学者達と異なり、レクニフの道に従うものは、夜の闇にまぎれて智識を蓄える。

2/3


被覆能力はボツとなっているが、どちらにせよ野生の雑種犬/Wild Mongrelに止められてしまうデザインとなっている。

さらに前はこんなカードを提案したのだが、却下されて上記のようなデザインになった。


非公式/非実在カード

Wrath of Leknif (1)(白)(白)(青)
ソーサリー

全てのクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。
あなたは土地を最大4つまでアンタップする。


つまり、フリースペル神の怒り/Wrath of God。本当に通ると思ったのだろうか? いろんな意味でダメである。

関連カード

サイクル

オデッセイレア多色カードサイクル。いずれも友好色2色の組み合わせである。

参考

MOBILE