剃刀草の幕/Razorgrass Screen

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
3行: 3行:
 
[[パワー]]が[[タフネス]]よりも高い[[壁]]。
 
[[パワー]]が[[タフネス]]よりも高い[[壁]]。
  
デメリットとして[[ブロック]]に参加できるのなら必ずしなければならないが、タフネスが2以下の[[クリーチャー]]と相打ちできるのは良いことだろう。
+
デメリットとして[[ブロック]]に参加できるのなら必ずしなければならないが、タフネスが2以下の[[クリーチャー]]と相打ちできるのは良いことだろう。ただし、タフネスが2以下のクリーチャーと相打ちを取る(あるいは攻撃を抑止する)効果も、これを序盤に引かなければ期待できない。不幸にも中盤以降に引いてしまったら[[チャンプブロック]]くらいにしか使い道はないだろう。
ただし、タフネスが2以下のクリーチャーと相打ちを取る(あるいは攻撃を抑止する)効果も、これを序盤に引かなければ期待できない。
+
不幸にも中盤以降に引いてしまったら[[チャンプブロック]]くらいにしか使い道はないだろう。
+
  
とりあえず同[[ブロック]]に同じく1マナの[[アーティファクト]]で[[鋼の壁/Steel Wall]]がいるのであまり出番はない。
+
とりあえず同[[ブロック (総称)|ブロック]]に同じく1マナの[[アーティファクト]]で[[鋼の壁/Steel Wall]]がいるのであまり出番はない。
  
2/1の壁は他に[[Wall of Caltrops]]がいる。
+
*2/1の壁は他に[[Wall of Caltrops]]がいる。
<!-- ↑それだけの関連なら載せるまでも無いでしょう。
+
*[[コールドスナップ]][[欠片の壁/Wall of Shards]]が登場するまでの間、一番最後に登場した[[]]であった。
まあ、あっても良いのでは? -->
+
 
+
<!-- -[[マジック]]史上最後の壁である。[[コールドスナップ]]の発売で史上2番目となったが、コールドスナップを[[アイスエイジ・ブロック]]と考えるならば最後の壁といっても良いだろう。
+
などと思っていたら[[時のらせん]]で新種の壁が登場。 -->
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ミラディンブロック]]
+
*[[カード個別評価:フィフス・ドーン]] - [[コモン]]

2008年8月27日 (水) 10:42時点における版


Razorgrass Screen / 剃刀草の幕 (1)
アーティファクト クリーチャー — 壁(Wall)

防衛(このクリーチャーは攻撃できない。)
各戦闘で、剃刀草の幕は可能ならブロックする。

2/1

パワータフネスよりも高い

デメリットとしてブロックに参加できるのなら必ずしなければならないが、タフネスが2以下のクリーチャーと相打ちできるのは良いことだろう。ただし、タフネスが2以下のクリーチャーと相打ちを取る(あるいは攻撃を抑止する)効果も、これを序盤に引かなければ期待できない。不幸にも中盤以降に引いてしまったらチャンプブロックくらいにしか使い道はないだろう。

とりあえず同ブロックに同じく1マナのアーティファクト鋼の壁/Steel Wallがいるのであまり出番はない。

参考

MOBILE