ラースの果て/Rath's Edge

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(「サイクルを形成しない伝説の土地が珍しい」ことを伝説の土地に記述し、こちらからは記述を削除(該当するカードは今後増えることを予期して割愛)。)
3行: 3行:
 
実質5[[マナ]]と[[土地]]1つを[[生け贄に捧げる]]ことにより、1点の[[ダメージ]]になる[[伝説の土地]]。
 
実質5[[マナ]]と[[土地]]1つを[[生け贄に捧げる]]ことにより、1点の[[ダメージ]]になる[[伝説の土地]]。
  
ダメージ効率はよくないものの、[[無色]]のダメージ源として最後の一押しに役に立つ。また、終盤の小物を土地を使って[[除去]]できるので、[[ビートダウン]]や[[パーミッション]]など様々なデッキで採用された。
+
ダメージ効率はよくないものの、[[無色]]のダメージ源として最後の一押しに役に立つ。また、終盤の[[小型クリーチャー]]を土地を使って[[除去]]できるので、[[ビートダウン]]や[[パーミッション]]など様々なデッキで採用された。特に、[[熱風の滑空者/Thermal Glider]]や[[夜風の滑空者/Nightwind Glider]]を[[プロテクション]]を無視して[[除去]]できるので、当時の[[赤]]や[[黒]]の[[デッキ]]で採用されることがあった。
  
[[熱風の滑空者/Thermal Glider]]や[[夜風の滑空者/Nightwind Glider]]を、[[プロテクション]]を無視して[[除去]]出来るので、当時の[[赤]]や[[黒]]の[[デッキ]]で採用されたりした。
+
*[[青]][[単色]]の同型対決では、これの有無により勝敗が分かれる事もあった。
 
+
*[[青]][[単色]]の同型対決では、コレの有無により勝敗が分かれる事もあった。
+
*[[サイクル]]を形成しない珍しい伝説の土地。他には[[時のらせんブロック]]まで、これと[[The Tabernacle at Pendrell Vale]]、[[暗黒の深部/Dark Depths]]、[[宝石の洞窟/Gemstone Caverns]](、[[R&D's Secret Lair]])のみ。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[ラース/Rath]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:ネメシス]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ネメシス]] - [[レア]]

2008年8月15日 (金) 22:09時点における版


Rath's Edge / ラースの果て
伝説の土地

(T):(◇)を加える。
(4),(T),土地を1つ生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。ラースの果てはそれに1点のダメージを与える。


実質5マナ土地1つを生け贄に捧げることにより、1点のダメージになる伝説の土地

ダメージ効率はよくないものの、無色のダメージ源として最後の一押しに役に立つ。また、終盤の小型クリーチャーを土地を使って除去できるので、ビートダウンパーミッションなど様々なデッキで採用された。特に、熱風の滑空者/Thermal Glider夜風の滑空者/Nightwind Gliderプロテクションを無視して除去できるので、当時のデッキで採用されることがあった。

  • 単色の同型対決では、これの有無により勝敗が分かれる事もあった。

参考

MOBILE