無限のエルシャ/Elsha of the Infinite
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
19行: | 19行: | ||
==ストーリー== | ==ストーリー== | ||
− | '''エルシャ'''/''Elsha''は、[[タルキール/Tarkir]] | + | '''エルシャ'''/''Elsha''は、[[タルキール/Tarkir]](歴史改変前)の[[ジェスカイ道/The Jeskai Way]]に所属する[[ジン]]。 |
− | + | 詳細は[[エルシャ/Elsha]]を参照。 | |
==参考== | ==参考== |
2025年4月30日 (水) 21:53時点における最新版
Elsha of the Infinite / 無限のエルシャ (2)(青)(赤)(白)
伝説のクリーチャー — ジン(Djinn) モンク(Monk)
伝説のクリーチャー — ジン(Djinn) モンク(Monk)
果敢(あなたがクリーチャーでない呪文を唱えるたび、ターン終了時まで、このクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。)
あなたはいつでもあなたのライブラリーの一番上のカードを見てもよい。
あなたは、あなたのライブラリーの一番上からクリーチャーでない呪文を唱えてもよい。これによりあなたが呪文を唱えるなら、あなたはそれが瞬速を持っているかのように唱えてもよい。
ジェスカイ道/The Jeskai Wayに属する伝説のジン・モンク。果敢と、非クリーチャー呪文をライブラリーの一番上からインスタント・タイミングで唱えてもよい能力を持つ。
細かい部分はやや異なるが未来予知/Future Sight内蔵クリーチャーのようなもので、アドバンテージ力は折り紙付きと言える。土地やクリーチャーが範囲外になってしまったのは少々痛手ではあるが、インスタント・タイミングで唱えることができるという新たな強みも得ている。
性能自体は3/3果敢と、コントロールのフィニッシャーを無条件で任せられるほどではないが、アドバンテージが取りやすくコンバット・トリックの引き出しも多いため、デッキ全体の調整次第では十分に脅威として立ち回れる。特に統率者戦では青赤白という色の組み合わせのよさもあり、殴りに行ってよしコンボで奇襲してよしの万能統率者として立ち回れるだろう。
[編集] ルール
- ライブラリーの一番上のカードを見る能力についてはジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle#ルールを参照。
- ライブラリーの一番上のカードをプレイする能力については未来予知/Future Sight#カードのプレイについてを参照。
- ライブラリーの一番上のカードを瞬速を持っているかのように唱えてもよいのは、エルシャ自身の能力で唱える場合のみである。未来予知/Future Sightなど他の効果によってライブラリーの一番上のクリーチャー・カードを唱えることができるようになっているとしても、瞬速を持っているかのように唱えることはできない。
[編集] 関連カード
- 無限のエルシャ/Elsha of the Infinite
- 三学の修得者、エルシャ/Elsha, Threefold Master
[編集] ストーリー
エルシャ/Elshaは、タルキール/Tarkir(歴史改変前)のジェスカイ道/The Jeskai Wayに所属するジン。
詳細はエルシャ/Elshaを参照。
[編集] 参考
- ↑ MTG質問箱(認定ジャッジ運営の質問箱Twitter 2019年8月25日)
- ↑ Navidades Commanderinas(Magic JudgeコミュニティのBlog 2019年8月26日 スペイン語)