大鎌猫の仔/Scythecat Cub
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
7行: | 7行: | ||
一方でビルに劣る点としては、2回目の解決では+1/+1カウンターが置かれていないクリーチャーを強化できないこと、カウンター倍化が1[[ターン]]に1度のみなので[[献身のドルイド/Devoted Druid]]などとの[[無限コンボ]]には使えないこと、[[統率者戦]]で[[統率者]]に指定できないことなどがある。基本的に大鎌猫の仔が使用可能な[[フォーマット]]ではビルも使用可能なため、[[デッキ]]の方向性に合わせて選択したい。 | 一方でビルに劣る点としては、2回目の解決では+1/+1カウンターが置かれていないクリーチャーを強化できないこと、カウンター倍化が1[[ターン]]に1度のみなので[[献身のドルイド/Devoted Druid]]などとの[[無限コンボ]]には使えないこと、[[統率者戦]]で[[統率者]]に指定できないことなどがある。基本的に大鎌猫の仔が使用可能な[[フォーマット]]ではビルも使用可能なため、[[デッキ]]の方向性に合わせて選択したい。 | ||
− | [[レガシー]]では[[クレイドル・コントロール]] | + | [[レガシー]]では[[クレイドル・コントロール]]で採用され、[[聖遺のワイト/Wight of the Reliquary]]などの[[土地サーチカード]]と併用して爆発的なパワーを得ている。[[ナドゥ・コンボ|バント・ナドゥ]]でも採用されるが、[[カラカス/Karakas]]で回収可能なビルを優先したリストも多い。 |
*[[縄張り持ちの大鎌猫/Territorial Scythecat]]の子供だが、親よりポテンシャルは高い。ちなみに[[ファウンデーションズ・ジャンプスタート]]の「上陸/Landfall」テーマ(3)(4)には親子で収録されている。 | *[[縄張り持ちの大鎌猫/Territorial Scythecat]]の子供だが、親よりポテンシャルは高い。ちなみに[[ファウンデーションズ・ジャンプスタート]]の「上陸/Landfall」テーマ(3)(4)には親子で収録されている。 |
2025年4月27日 (日) 22:47時点における最新版
Scythecat Cub / 大鎌猫の仔 (1)(緑)
クリーチャー — 猫(Cat)
クリーチャー — 猫(Cat)
トランプル
上陸 ― 土地1つがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンター1個を置く。この能力が解決したのがこのターン内の2回目なら、代わりにそのクリーチャーの上に置かれている+1/+1カウンターの個数を2倍にする。
上陸で+1/+1カウンターを置き、ターン2回目の解決なら代わりにカウンターを倍にする猫。
棘を播く者、逆棘のビル/Bristly Bill, Spine Sowerの変型版といったカードであり、基本的な性質・利用法などはあちらに準ずる。ビルに勝る点としては、トランプルを持っているので自身を強化した際にアタッカーとして活かしやすいこと、伝説でないので複数体並べられること、カウンター倍化にマナを消費しないためマナ効率が良いことなどが挙げられる。
一方でビルに劣る点としては、2回目の解決では+1/+1カウンターが置かれていないクリーチャーを強化できないこと、カウンター倍化が1ターンに1度のみなので献身のドルイド/Devoted Druidなどとの無限コンボには使えないこと、統率者戦で統率者に指定できないことなどがある。基本的に大鎌猫の仔が使用可能なフォーマットではビルも使用可能なため、デッキの方向性に合わせて選択したい。
レガシーではクレイドル・コントロールで採用され、聖遺のワイト/Wight of the Reliquaryなどの土地サーチカードと併用して爆発的なパワーを得ている。バント・ナドゥでも採用されるが、カラカス/Karakasで回収可能なビルを優先したリストも多い。
- 縄張り持ちの大鎌猫/Territorial Scythecatの子供だが、親よりポテンシャルは高い。ちなみにファウンデーションズ・ジャンプスタートの「上陸/Landfall」テーマ(3)(4)には親子で収録されている。
- 3回目以降の解決は元通り+1/+1カウンター1個を置く。