木立の守部/Warden of the Grove
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
12行: | 12行: | ||
他の[[トークン]]でない[[クリーチャー]]が[[戦場に出る]]たび、自身の上の[[カウンター]]の個数に等しい[[闘魂]]を行わせる[[ハイドラ]]。 | 他の[[トークン]]でない[[クリーチャー]]が[[戦場に出る]]たび、自身の上の[[カウンター]]の個数に等しい[[闘魂]]を行わせる[[ハイドラ]]。 | ||
− | [[終了ステップ]]ごとに[[+1/+1カウンター]]を乗せられるので、とりあえず単独でもやや悠長ながら後続の[[強化]]か[[横並び]]の展開を補助出来る。[[除去耐性]]は[[タフネス]]のみ、出た直後は[[軽い]][[火力]]やマイナス[[修整]]でも倒されてしまうが、[[除去]]を自由に採用できない[[リミテッド]]では強烈。睨み合いを続けているだけでもこれ自身が[[回避能力]]を持たないとはいえ凄まじい[[ファッティ]] | + | [[終了ステップ]]ごとに[[+1/+1カウンター]]を乗せられるので、とりあえず単独でもやや悠長ながら後続の[[強化]]か[[横並び]]の展開を補助出来る。[[除去耐性]]は[[タフネス]]のみ、出た直後は[[軽い]][[火力]]やマイナス[[修整]]でも倒されてしまうが、[[除去]]を自由に採用できない[[リミテッド]]では強烈。睨み合いを続けているだけでもこれ自身が[[回避能力]]を持たないとはいえ凄まじい[[ファッティ]]に育つし、そうなれば後続の強化や横並びの爆発力も凄まじいことに。前述の通り除去されやすさが課題なので、予め[[避雷針]]を立てておけると理想的。脆いところもあるが、嵌まれば1枚で戦況を決める[[ボムレア]]級の活躍も可能。 |
− | + | 闘魂の際に参照するカウンターは+1/+1カウンターに限定されない点もポイント。[[タルキール:龍嵐録]]の範囲では[[相続]]なら一部の例外を除き、自分のクリーチャーにカウンターを乗せられるので相性が良好。[[構築]]ではより活用できるカウンターが増える他、後続として木立の守部を出すと先に置いた側の[[能力]]で後続側が強化、1体目の[[誘発]]分と合わせ最初から強烈な闘魂を行わせることが出来るようになる。 | |
*闘魂の[[X]]の値は[[解決]]時に参照される。木立の守部の上にカウンターが無くても能力は誘発し、解決時にカウンターが置かれていれば闘魂を行わせることができる。解決までに木立の守部が[[戦場]]を離れていた場合、[[最後の情報]]からカウンターの個数を参照する。Xが0だった場合、トークンも生成されない。 | *闘魂の[[X]]の値は[[解決]]時に参照される。木立の守部の上にカウンターが無くても能力は誘発し、解決時にカウンターが置かれていれば闘魂を行わせることができる。解決までに木立の守部が[[戦場]]を離れていた場合、[[最後の情報]]からカウンターの個数を参照する。Xが0だった場合、トークンも生成されない。 | ||
− | + | *元々は[[キヅタの精霊/Ivy Elemental]]型のクリーチャーとして設計されていたが、重大な問題があることが数か月後に発覚し、現在のバージョンに変更された<ref>[https://x.com/bsweitz123/status/1905105182377296015 @bsweitz123](X/Twitter 2025年3月27日 Benjamin Weitz)</ref>。 | |
+ | **「重大な問題」の正体は明言されていないが、上記のように複数体組み合わせた場合の強化効率が良すぎる点が問題視されたのではないかと推測される。 | ||
+ | **サイズ決定と闘魂でXを別々に使うことになるという問題点も考えられるが、こちらは[[ファイレクシアの摂取者/Phyrexian Ingester]]のように[[Y]]を用いる書式にすればカバー可能な範疇である。とはいえ、Yを用いるカードの少なさを考えると、そのようなデザインが避けられたことも理由の一つと考えられなくもない。 | ||
+ | ==脚注== | ||
+ | <references /> | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:タルキール:龍嵐録]] - [[レア]] | *[[カード個別評価:タルキール:龍嵐録]] - [[レア]] |
2025年4月18日 (金) 23:15時点における版
*
Warden of the Grove / 木立の守部 (2)(緑)クリーチャー ─ ハイドラ(Hydra)
あなたの終了ステップの開始時に、このクリーチャーの上に+1/+1カウンター1個を置く。
あなたがコントロールしていてトークンでもこれでもないクリーチャー1体が戦場に出るたび、それは闘魂Xを行う。Xは、このクリーチャーの上にあるカウンターの個数に等しい。(戦場に出たクリーチャーの上に+1/+1カウンターX個を置くか、白のX/Xのスピリット・クリーチャー・トークン1体を生成する。
カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。
他のトークンでないクリーチャーが戦場に出るたび、自身の上のカウンターの個数に等しい闘魂を行わせるハイドラ。
終了ステップごとに+1/+1カウンターを乗せられるので、とりあえず単独でもやや悠長ながら後続の強化か横並びの展開を補助出来る。除去耐性はタフネスのみ、出た直後は軽い火力やマイナス修整でも倒されてしまうが、除去を自由に採用できないリミテッドでは強烈。睨み合いを続けているだけでもこれ自身が回避能力を持たないとはいえ凄まじいファッティに育つし、そうなれば後続の強化や横並びの爆発力も凄まじいことに。前述の通り除去されやすさが課題なので、予め避雷針を立てておけると理想的。脆いところもあるが、嵌まれば1枚で戦況を決めるボムレア級の活躍も可能。
闘魂の際に参照するカウンターは+1/+1カウンターに限定されない点もポイント。タルキール:龍嵐録の範囲では相続なら一部の例外を除き、自分のクリーチャーにカウンターを乗せられるので相性が良好。構築ではより活用できるカウンターが増える他、後続として木立の守部を出すと先に置いた側の能力で後続側が強化、1体目の誘発分と合わせ最初から強烈な闘魂を行わせることが出来るようになる。
- 闘魂のXの値は解決時に参照される。木立の守部の上にカウンターが無くても能力は誘発し、解決時にカウンターが置かれていれば闘魂を行わせることができる。解決までに木立の守部が戦場を離れていた場合、最後の情報からカウンターの個数を参照する。Xが0だった場合、トークンも生成されない。
- 元々はキヅタの精霊/Ivy Elemental型のクリーチャーとして設計されていたが、重大な問題があることが数か月後に発覚し、現在のバージョンに変更された[1]。
- 「重大な問題」の正体は明言されていないが、上記のように複数体組み合わせた場合の強化効率が良すぎる点が問題視されたのではないかと推測される。
- サイズ決定と闘魂でXを別々に使うことになるという問題点も考えられるが、こちらはファイレクシアの摂取者/Phyrexian IngesterのようにYを用いる書式にすればカバー可能な範疇である。とはいえ、Yを用いるカードの少なさを考えると、そのようなデザインが避けられたことも理由の一つと考えられなくもない。
脚注
- ↑ @bsweitz123(X/Twitter 2025年3月27日 Benjamin Weitz)