実物提示教育/Show and Tell

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(重複する記述の削除)
(ルール)
20行: 20行:
 
{{フレイバーテキスト|アカデミーの教室で「見せて教える」と、たいてい「逃げて隠れる」大騒ぎになってしまう。}}
 
{{フレイバーテキスト|アカデミーの教室で「見せて教える」と、たいてい「逃げて隠れる」大騒ぎになってしまう。}}
 
==ルール==
 
==ルール==
*[[アクティブ・プレイヤー]]から[[ターン]]進行順に[[カード]]を選んでいき、その後選ばれたカードを同時に戦場に出す([[マジックの黄金律|APNAP順ルール]])。手札のどのカードを選んだか明確な限り、実際に戦場に出すまでカードを公開する必要はない。
+
*[[アクティブ・プレイヤー]]から[[ターン]]進行順に[[カード]]を選んでいき、その後選ばれたカードを同時に戦場に出す([[マジックの黄金律|APNAP順ルール]]、{{CR|101.4}})。
**[[戦場に出る]]に際して何かする[[カード]]は、互いにカードを公開してから処理される。たとえば、[[真髄の針/Pithing Needle]]を出す場合、相手の出すカードを見てからカード名の指定ができる({{CR|400.6}})。
+
**手札のどのカードを選んだか明確な限り、実際に戦場に出すまでカードを公開する必要はない({{CR|101.4a}})。
 +
**あなたはAPNAP順であなたより前のプレイヤーがカードを出すかどうかを知ってから選択を行う({{CR|101.4b}})。
 +
**[[戦場に出る]]に際して何かする[[カード]]は、互いにカードを公開してから処理される。たとえば、[[真髄の針/Pithing Needle]]を出す場合、相手の出すカードを見てからカード名の指定ができる({{CR|400.6}})。
 
**「同時に出す」ため、[[クローン/Clone]]などを出す場合は相手の出すカードのコピーになることはできない。相手が出すカードはまだ戦場に存在しないため。
 
**「同時に出す」ため、[[クローン/Clone]]などを出す場合は相手の出すカードのコピーになることはできない。相手が出すカードはまだ戦場に存在しないため。
 
*「出してもよい」なので、出せるカードがあっても何も出さないことももちろん適正である。
 
*「出してもよい」なので、出せるカードがあっても何も出さないことももちろん適正である。

2025年4月18日 (金) 00:25時点における版


Show and Tell / 実物提示教育 (2)(青)
ソーサリー

各プレイヤーは、自分の手札にあるアーティファクト・カードかクリーチャー・カードかエンチャント・カードか土地カードを1枚、戦場に出してもよい。


3マナで好きなカード手札から戦場に出すことのできる呪文Eureka適正化&バランス見直し版であったのだが、それでも十分な脅威となった。

お互いに手札のカードを戦場に出すため、自分はこの呪文を使用した分カード・アドバンテージの面では自分のほうが損になり、対戦相手の出すカードしだいではこちら側が不利になってしまう。しかし、対処が不可能なほどの大型クリーチャーや、そのターンに即死コンボを決めるためのコンボパーツを戦場に出すことができれば、それらのデメリットは帳消しになってしまう。

分かりやすい例は、MoMaにおいてドリーム・ホール/Dream Halls禁止カードに指定された後、精神力/Mind Over Matterを戦場に出す手段として使われた(→実物提示モマ)。その他、ズヴィバーゲンなどのバーゲンデッキで裏のエンドカードとも呼ばれたヨーグモスの取り引き/Yawgmoth's Bargainを戦場に出す手段としても用いられた。

レガシーでは、グリセルブランド/Griselbrand引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Tornなどのファッティや、全知/Omniscienceなどのコンボパーツを戦場に出すための手段としてよく採用されている(→Show and Tell集団意識全知実物提示教育)。また、同じくファッティを使うリアニメイトでも、墓地対策を掻い潜って戦場に出すサブプランとしてサイドボードで使われる。

カルロフ邸殺人事件スペシャルゲストとして再録されたことでMTGアリーナでも使用可能に。ただし、登場時よりヒストリックでは禁止指定されており[1]タイムレスヒストリック・ブロールでのみ使用可能。タイムレスにおいてもトップメタのShow and Tellを成立させている。

アカデミーの教室で「見せて教える」と、たいてい「逃げて隠れる」大騒ぎになってしまう。

ルール

  • アクティブ・プレイヤーからターン進行順にカードを選んでいき、その後選ばれたカードを同時に戦場に出す(APNAP順ルールCR:101.4)。
    • 手札のどのカードを選んだか明確な限り、実際に戦場に出すまでカードを公開する必要はない(CR:101.4a)。
    • あなたはAPNAP順であなたより前のプレイヤーがカードを出すかどうかを知ってから選択を行う(CR:101.4b)。
    • 戦場に出るに際して何かするカードは、互いにカードを公開してから処理される。たとえば、真髄の針/Pithing Needleを出す場合、相手の出すカードを見てからカード名の指定ができる(CR:400.6)。
    • 「同時に出す」ため、クローン/Cloneなどを出す場合は相手の出すカードのコピーになることはできない。相手が出すカードはまだ戦場に存在しないため。
  • 「出してもよい」なので、出せるカードがあっても何も出さないことももちろん適正である。
    • これを唱える側が何も出さないことに通常意味はないが、MTGアリーナでは出さないことを選んだのが相手に伝わりづらいため、ETB全知/Omniscienceに対処する静牢/Static Prisonなどを空振りさせるためにしばしば行われるプレイングである。

脚注

  1. MTG ARENA ANNOUNCEMENTS – FEBRUARY 5, 2024

参考

MOBILE