交戦地帯の複製機/Warzone Duplicator

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(アリーナにおけるテキスト変更(いつ変わったのか不明))
 
3行: 3行:
 
|コスト=(6)
 
|コスト=(6)
 
|タイプ=アーティファクト・クリーチャー ― 構築物(Construct)
 
|タイプ=アーティファクト・クリーチャー ― 構築物(Construct)
|カードテキスト=交戦地帯の複製機が戦場に出たとき、対戦相手がコントロールしていてパワーが交戦地帯の複製機のパワーより小さいクリーチャー1体を対象とする。それをオーナーの手札に戻す。そのクリーチャーがトークンでないなら、それの複写1つをあなたの手札に創出する。それは「あなたは、この呪文を唱えるためにマナを望む色のマナであるかのように支払ってもよい。」を永久に得る。<br/>//---試作部分---//<br/>(3)(青)<br/>試作<br/>3/3
+
|カードテキスト=交戦地帯の複製機が戦場に出たとき、対戦相手がコントロールしていてパワーが交戦地帯の複製機のパワーより小さいクリーチャー1体を対象とする。それをオーナーの手札に戻す。そのクリーチャーがトークンでないなら、それの複写1つをあなたの手札に創出する。それは「この呪文を唱えるために任意のタイプのマナを支払ってもよい。」を永久に得る。<br/>//---試作部分---//<br/>(3)(青)<br/>試作<br/>3/3
 
|PT=6/6
 
|PT=6/6
 
|Gathererid=
 
|Gathererid=
16行: 16行:
  
 
*実装時点での日本語版[[カード]]には[[誤訳]]があり、[[戻す]]対象が「パワーより小さい[[クリーチャー・カード]]1枚」と表記されている。「カード」は本来、[[戦場]]でも[[スタック]]でもない領域に存在する[[オブジェクト]]に対して使われる表現である。
 
*実装時点での日本語版[[カード]]には[[誤訳]]があり、[[戻す]]対象が「パワーより小さい[[クリーチャー・カード]]1枚」と表記されている。「カード」は本来、[[戦場]]でも[[スタック]]でもない領域に存在する[[オブジェクト]]に対して使われる表現である。
 +
*実装時のテキストは「マナを望む色のマナであるかのように支払ってもよい。」だったが、現在は「任意の[[タイプ]]のマナを支払ってもよい。」に変更されている。これにより[[無色マナ]]・シンボル(◇)も任意のマナで支払えるようになった。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アルケミー:兄弟戦争]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アルケミー:兄弟戦争]] - [[レア]]

2025年4月12日 (土) 01:39時点における最新版


MTGアリーナ専用カード

Warzone Duplicator / 交戦地帯の複製機 (6)
アーティファクト・クリーチャー ― 構築物(Construct)

交戦地帯の複製機が戦場に出たとき、対戦相手がコントロールしていてパワーが交戦地帯の複製機のパワーより小さいクリーチャー1体を対象とする。それをオーナーの手札に戻す。そのクリーチャーがトークンでないなら、それの複写1つをあなたの手札に創出する。それは「この呪文を唱えるために任意のタイプのマナを支払ってもよい。」を永久に得る。
//---試作部分---//
(3)(青)
試作
3/3

6/6


ETBパワーが自身よりも低い対戦相手クリーチャーバウンスする構築物

トークン以外をバウンスした場合は、ついでにその複写創出することが可能。ハンド・アドバンテージの損失無しで戦力を並べ、相手の盤面を弱体化できる。もちろん強力なクリーチャーをバウンスしたのであれば、自身の戦力として扱える点も嬉しい。

そのままだと6マナ重いが、青マナを含めれば試作で出すことも可能。2マナ軽くなる代わりにパワーも3落ちるので、システムクリーチャーコピーしたければ試作、ファッティが欲しいならそのままと使い分けることになる。試作の例に漏れず新しいオブジェクトになるとサイズの制限が消えるため、明滅との相性は良好。もちろんこのときにもETBが誘発し、よりパワーの低いクリーチャーをバウンス・コピーすることが可能。

  • 実装時点での日本語版カードには誤訳があり、戻す対象が「パワーより小さいクリーチャー・カード1枚」と表記されている。「カード」は本来、戦場でもスタックでもない領域に存在するオブジェクトに対して使われる表現である。
  • 実装時のテキストは「マナを望む色のマナであるかのように支払ってもよい。」だったが、現在は「任意のタイプのマナを支払ってもよい。」に変更されている。これにより無色マナ・シンボル(◇)も任意のマナで支払えるようになった。

[編集] 参考

MOBILE