戦慄の奔出/Rush of Dread

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
3行: 3行:
 
[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]、[[手札]]、[[ライフ]]をそれぞれ半分にする[[モード]]を選び[[放題]]の[[ソーサリー]]。
 
[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]、[[手札]]、[[ライフ]]をそれぞれ半分にする[[モード]]を選び[[放題]]の[[ソーサリー]]。
  
半分にする[[呪文]]の例に漏れず基本的に枯渇させることは不可能(端数は切り上げなので、1枚しか無ければ空になる可能性はある)。ライフ以外は何を残すかの選択権が対戦相手にあるため、最も厄介な[[カード]]は残されてしまう。一方でモードを持つ呪文特有の汎用性の高さは優秀。特に[[ビートダウンデッキ]]に対しては展開されたら[[生け贄]]のモードで[[戦場]]を制圧、手札に溜め込まれたら[[手札破壊]]のモードで出る前に処理と、どちらの動きを選ばれても1:2以上の[[交換]]に容易に持ち込むことができる。もちろん[[マナ]]が許すのであればどちらも選んだり、ついでに[[ライフロス]]もさせて更なる[[アドバンテージ]]を稼げる。
+
半分にする[[呪文]]の例に漏れず基本的に枯渇させることは不可能(端数は切り上げなので、1枚・1点しか無ければ空になるが)。ライフ以外は何を残すかの選択権が対戦相手にあるため、最も厄介な[[カード]]は残されてしまう。一方でモードを持つ呪文特有の汎用性の高さは優秀。特に[[ビートダウンデッキ]]に対しては展開されたら[[生け贄]]のモードで[[戦場]]を制圧、手札に溜め込まれたら[[手札破壊]]のモードで出る前に処理と、どちらの動きを選ばれても1:2以上の[[交換]]に容易に持ち込むことができる。もちろん[[マナ]]が許すのであればどちらも選んだり、ついでに[[ライフロス]]もさせて更なる[[アドバンテージ]]を稼げる。
 +
 
 +
登場時の[[スタンダード]]の範囲では、[[アクロゾズの放血者/Bloodletter of Aclazotz]]との[[コンボ]]は強烈。3番目のモードと組み合わせると、対戦相手のライフが何点あろうが即死する。[[マナカーブ]]も綺麗に繋がり、[[マナ加速]]無しでも5[[ターン]]目に決まる。[[パイオニア]]でも同様のコンボを仕込んだ[[デッキ]]が存在している。
  
 
*[[解決]]の処理は一番上のモードから順番に実行していく。[[多人数戦]]で[[対象]]の対戦相手がそれぞれ異なる場合、1つ目のモードで[[生け贄に捧げ]]られたクリーチャーを確認してから、2つ目のモードで[[捨てる]]手札を対戦相手は選択することができる。
 
*[[解決]]の処理は一番上のモードから順番に実行していく。[[多人数戦]]で[[対象]]の対戦相手がそれぞれ異なる場合、1つ目のモードで[[生け贄に捧げ]]られたクリーチャーを確認してから、2つ目のモードで[[捨てる]]手札を対戦相手は選択することができる。
*3番目のモードと[[アクロゾズの放血者/Bloodletter of Aclazotz]]を組み合わせれば[[スタンダード]]でも使用可能な2枚即死コンボ。
 
 
 
{{未評価|サンダー・ジャンクションの無法者}}
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:サンダー・ジャンクションの無法者]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:サンダー・ジャンクションの無法者]] - [[レア]]

2025年3月30日 (日) 02:09時点における最新版


Rush of Dread / 戦慄の奔出 (1)(黒)(黒)
ソーサリー

放題(以下から1つ以上の追加コストを選ぶ。)
+(1) ― 対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分がコントロールしているクリーチャーの数の端数を切り上げた半分の数のクリーチャーを生け贄に捧げる。
+(2) ― 対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分の手札にあるカードの枚数の端数を切り上げた半分の枚数のカードを捨てる。
+(2) ― 対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライフの端数を切り上げた半分の点数のライフを失う。


対戦相手クリーチャー手札ライフをそれぞれ半分にするモードを選び放題ソーサリー

半分にする呪文の例に漏れず基本的に枯渇させることは不可能(端数は切り上げなので、1枚・1点しか無ければ空になるが)。ライフ以外は何を残すかの選択権が対戦相手にあるため、最も厄介なカードは残されてしまう。一方でモードを持つ呪文特有の汎用性の高さは優秀。特にビートダウンデッキに対しては展開されたら生け贄のモードで戦場を制圧、手札に溜め込まれたら手札破壊のモードで出る前に処理と、どちらの動きを選ばれても1:2以上の交換に容易に持ち込むことができる。もちろんマナが許すのであればどちらも選んだり、ついでにライフロスもさせて更なるアドバンテージを稼げる。

登場時のスタンダードの範囲では、アクロゾズの放血者/Bloodletter of Aclazotzとのコンボは強烈。3番目のモードと組み合わせると、対戦相手のライフが何点あろうが即死する。マナカーブも綺麗に繋がり、マナ加速無しでも5ターン目に決まる。パイオニアでも同様のコンボを仕込んだデッキが存在している。

  • 解決の処理は一番上のモードから順番に実行していく。多人数戦対象の対戦相手がそれぞれ異なる場合、1つ目のモードで生け贄に捧げられたクリーチャーを確認してから、2つ目のモードで捨てる手札を対戦相手は選択することができる。

[編集] 参考

MOBILE