ガスタルの激ヤバ車/Gastal Thrillroller
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
細 |
|||
5行: | 5行: | ||
出た[[ターン]]は4/2[[トランプル]]という3[[マナ]][[速攻]][[クリーチャー]]にしては高めの[[サイズ]]で攻撃でき、次[[ターン]]以降も[[召喚酔い]]しているクリーチャーを[[搭乗]]させて[[クロック]]へと変換していける。[[頭でっかち]]で死にやすいが、その点はリアニメイト[[能力]]である程度カバー可能。手札1枚を捨てるので[[カード・アドバンテージ]]は取れないものの、後半戦で余った[[土地]]などを捨てれば無駄がない。機体特有の[[ソーサリー・タイミング]]の除去を受けにくい性質も含め、総じて[[アグロ]][[デッキ]]の[[アタッカー]]として適性が高い[[カード]]。 | 出た[[ターン]]は4/2[[トランプル]]という3[[マナ]][[速攻]][[クリーチャー]]にしては高めの[[サイズ]]で攻撃でき、次[[ターン]]以降も[[召喚酔い]]しているクリーチャーを[[搭乗]]させて[[クロック]]へと変換していける。[[頭でっかち]]で死にやすいが、その点はリアニメイト[[能力]]である程度カバー可能。手札1枚を捨てるので[[カード・アドバンテージ]]は取れないものの、後半戦で余った[[土地]]などを捨てれば無駄がない。機体特有の[[ソーサリー・タイミング]]の除去を受けにくい性質も含め、総じて[[アグロ]][[デッキ]]の[[アタッカー]]として適性が高い[[カード]]。 | ||
− | 登場直後の[[スタンダード]]では、[[白赤ビートダウン#団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期|ボロス・ハツカネズミ]]などが[[サイドボード]]に採用している<ref>[https://mtg-jp.com/coverage/pcchiba25/article/0038460/ スタンダード・ネクステージ ~サイドボードでガラッと変化!?ボロス・ハツカネズミ~](MTG日本公式 [[2025年]]2月12日 [[ | + | 登場直後の[[スタンダード]]では、[[白赤ビートダウン#団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期|ボロス・ハツカネズミ]]などが[[サイドボード]]に採用している<ref>[https://mtg-jp.com/coverage/pcchiba25/article/0038460/ スタンダード・ネクステージ ~サイドボードでガラッと変化!?ボロス・ハツカネズミ~](MTG日本公式 [[2025年]]2月12日 [[富澤洋平]]著)</ref>。サイドボード後に除去を増やす相手に対しての対策として、除去の通用しにくい[[クロック]]として使うのが目的である。従来この枠を担っていた[[ウラブラスクの溶鉱炉/Urabrask's Forge]]と異なり、戦場に出た段階ではクリーチャーでないため[[領事の権限/Authority of the Consuls]]をすり抜けられる点が強み。 |
+ | |||
==脚注== | ==脚注== | ||
− | <references /> | + | <references/> |
+ | |||
==参考== | ==参考== | ||
*[[ガスタル/Gastal]]([[背景世界/ストーリー用語]]) | *[[ガスタル/Gastal]]([[背景世界/ストーリー用語]]) | ||
*[[墓地にある間に機能する能力を持つカード]]([[機能別カードリスト]]) | *[[墓地にある間に機能する能力を持つカード]]([[機能別カードリスト]]) | ||
*[[カード個別評価:霊気走破]] - [[レア]] | *[[カード個別評価:霊気走破]] - [[レア]] |
2025年2月15日 (土) 18:11時点における最新版
Gastal Thrillroller / ガスタルの激ヤバ車 (2)(赤)
アーティファクト — 機体(Vehicle)
アーティファクト — 機体(Vehicle)
トランプル、速攻
この機体(Vehicle)が戦場に出たとき、ターン終了時まで、これはアーティファクト・クリーチャーになる。
搭乗2
(2)(赤),カード1枚を捨てる:あなたの墓地にあるこのカードを、最終(finality)カウンター1個が置かれた状態で戦場に戻す。起動はソーサリーとしてのみ行う。
やたら砕けた訳語が特徴のガスタル/Gastal産の機体。さながら歩く火力めいてETBでクリーチャー化して発車でき、ディスカードで一度だけリアニメイトできる。
出たターンは4/2トランプルという3マナ速攻クリーチャーにしては高めのサイズで攻撃でき、次ターン以降も召喚酔いしているクリーチャーを搭乗させてクロックへと変換していける。頭でっかちで死にやすいが、その点はリアニメイト能力である程度カバー可能。手札1枚を捨てるのでカード・アドバンテージは取れないものの、後半戦で余った土地などを捨てれば無駄がない。機体特有のソーサリー・タイミングの除去を受けにくい性質も含め、総じてアグロデッキのアタッカーとして適性が高いカード。
登場直後のスタンダードでは、ボロス・ハツカネズミなどがサイドボードに採用している[1]。サイドボード後に除去を増やす相手に対しての対策として、除去の通用しにくいクロックとして使うのが目的である。従来この枠を担っていたウラブラスクの溶鉱炉/Urabrask's Forgeと異なり、戦場に出た段階ではクリーチャーでないため領事の権限/Authority of the Consulsをすり抜けられる点が強み。
[編集] 脚注
- ↑ スタンダード・ネクステージ ~サイドボードでガラッと変化!?ボロス・ハツカネズミ~(MTG日本公式 2025年2月12日 富澤洋平著)