解剖道具/Dissection Tools
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
Aerugo aeruginosa (トーク | 投稿記録) (バジリスクの首輪より遥かに重いので素朴な比較は困難&装備品よりクリーチャーに近いカードと判断) |
細 |
||
3行: | 3行: | ||
[[戦場に出た]]時に[[戦慄予示]]しつつ、それに[[装備]]させることが出来る[[装備品]]。 | [[戦場に出た]]時に[[戦慄予示]]しつつ、それに[[装備]]させることが出来る[[装備品]]。 | ||
− | 装備品としての性能は[[バジリスクの首輪/Basilisk Collar]]+[[ヴァルショクの鉄球/Vulshok Morningstar]]。バジリスクの指輪より重くなってしまったため[[接死ティム]]のような[[コンボ]]には向かなくなった代わり、単体でも5[[マナ]]4/4の[[絆魂]]・[[接死]]持ち[[クリーチャー]]として機能するようになった。装備のたびに[[生け贄]]を要求する点は癖が強く、[[ライフ・アドバンテージ]]より[[ボード・アドバンテージ]]が重要となりがちな[[構築]] | + | 装備品としての性能は[[バジリスクの首輪/Basilisk Collar]]+[[ヴァルショクの鉄球/Vulshok Morningstar]]。バジリスクの指輪より重くなってしまったため[[接死ティム]]のような[[コンボ]]には向かなくなった代わり、単体でも5[[マナ]]4/4の[[絆魂]]・[[接死]]持ち[[クリーチャー]]として機能するようになった。装備のたびに[[生け贄]]を要求する点は癖が強く、[[ライフ・アドバンテージ]]より[[ボード・アドバンテージ]]が重要となりがちな[[構築]]では扱いが難しい。装備と取り外しを繰り返すだけで実質的に設置[[コスト]]以外の[[リソース]]を要求せずにあらゆる[[クリーチャー]]を[[生け贄に捧げる]]ことが出来る[[サクり台]]としても使えるが、いずれにせよ少々[[重い]]。 |
− | 一方[[リミテッド]] | + | 一方[[リミテッド]]では相当に優秀な1枚。クリーチャー1体の装備コストは負担が大きい印象もあるが、[[パワー]]修整と同時に絆魂を得るためライフレースを格段に有利にでき、[[チャンプブロック]]専門の[[小型クリーチャー]]をコストに充ててもじゅうぶんにお釣りがくる。戦慄予示したカードによっては4/4以上の[[サイズ]]になりうる点も嬉しい。生け贄の[[アーキタイプ]]が割り当てられた[[黒赤]]ならコストを捻出しやすいが、それ以外の[[色の組み合わせ]]でもシナジーを無視して優先的に採用できる性能。 |
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:ダスクモーン:戦慄の館]] - [[レア]] | *[[カード個別評価:ダスクモーン:戦慄の館]] - [[レア]] |
2025年2月6日 (木) 14:43時点における版
Dissection Tools / 解剖道具 (5)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
解剖道具が戦場に出たとき、戦慄予示する。その後、解剖道具をそのクリーチャーにつける。
装備しているクリーチャーは+2/+2の修整を受け接死と絆魂を持つ。
装備 ― クリーチャー1体を生け贄に捧げる。
戦場に出た時に戦慄予示しつつ、それに装備させることが出来る装備品。
装備品としての性能はバジリスクの首輪/Basilisk Collar+ヴァルショクの鉄球/Vulshok Morningstar。バジリスクの指輪より重くなってしまったため接死ティムのようなコンボには向かなくなった代わり、単体でも5マナ4/4の絆魂・接死持ちクリーチャーとして機能するようになった。装備のたびに生け贄を要求する点は癖が強く、ライフ・アドバンテージよりボード・アドバンテージが重要となりがちな構築では扱いが難しい。装備と取り外しを繰り返すだけで実質的に設置コスト以外のリソースを要求せずにあらゆるクリーチャーを生け贄に捧げることが出来るサクり台としても使えるが、いずれにせよ少々重い。
一方リミテッドでは相当に優秀な1枚。クリーチャー1体の装備コストは負担が大きい印象もあるが、パワー修整と同時に絆魂を得るためライフレースを格段に有利にでき、チャンプブロック専門の小型クリーチャーをコストに充ててもじゅうぶんにお釣りがくる。戦慄予示したカードによっては4/4以上のサイズになりうる点も嬉しい。生け贄のアーキタイプが割り当てられた黒赤ならコストを捻出しやすいが、それ以外の色の組み合わせでもシナジーを無視して優先的に採用できる性能。