Bolshack Dragon (Playtest)

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
10行: 10行:
  
 
マジックの弟分的トレーディングカードゲーム、[[デュエル・マスターズ]]より、初期の主役カードであるボルシャック・ドラゴンが登場。
 
マジックの弟分的トレーディングカードゲーム、[[デュエル・マスターズ]]より、初期の主役カードであるボルシャック・ドラゴンが登場。
 +
 
デュエル・マスターズでの[[文章欄]]を<del>そっくりそのまま</del>取り消し線を用いた差し替えでマジック側のルールに沿うように翻案されている。
 
デュエル・マスターズでの[[文章欄]]を<del>そっくりそのまま</del>取り消し線を用いた差し替えでマジック側のルールに沿うように翻案されている。
 +
 
しかし[[パワー]]のルールの違いを(あえて?)考慮していないことを初めとして、ノーコストかつ条件も緩い[[パンプアップ]]能力はそのまま、さらにW・ブレイカーを[[二段攻撃]]にするなど、雑に翻案してしまったことにより、容易に即死級の[[ダメージ]]を叩き出せるとんでもないカードに仕上がってしまった。
 
しかし[[パワー]]のルールの違いを(あえて?)考慮していないことを初めとして、ノーコストかつ条件も緩い[[パンプアップ]]能力はそのまま、さらにW・ブレイカーを[[二段攻撃]]にするなど、雑に翻案してしまったことにより、容易に即死級の[[ダメージ]]を叩き出せるとんでもないカードに仕上がってしまった。
一方で差し替えこそすれど追加の能力は持たせなかったことが功を奏して(?)[[ドラゴン]]であるのにもかかわらず[[飛行]]を持たないことを初めとして、[[回避能力]]や[[除去耐性]]は持っていないことから、[[ブロック]]なり[[除去]]なりで止めるのは容易。
+
 
しかし放置すればそのままゲームが終わる[[カードパワー]]は秘めていることに違いはない。
+
一方で差し替えこそすれど追加の能力は持たせなかったことが功を奏して(?)[[ドラゴン]]であるのにもかかわらず[[飛行]]を持たないことを初めとして、[[回避能力]]や[[除去耐性]]は持っていないことから、[[ブロック]]なり[[除去]]なりで止めるのは容易。しかし放置すればそのままゲームが終わる[[カードパワー]]は秘めていることに違いはない。
  
 
*この[[サイズ]]と[[能力]]だというのに[[シングルシンボル]]。これはデュエル・マスターズの[[マナ・コスト]]の支払いは「そのカードが持つ各文明([[色]])と同じマナを1マナ支払えば、残りはどんなマナで支払っても良い」というルールを再現したもの。オリジナルは火文明(≒赤)6コストなのでマジックで表現すると(5)(赤)という[[マナ・コスト]]になる。ともあれ、[[色拘束]]が緩いので[[タッチ]]赤のデッキであれば十分ピックする価値はあるだろう。そうなるとパンプアップの能力が活かせないが、元々大きいので些末な問題。
 
*この[[サイズ]]と[[能力]]だというのに[[シングルシンボル]]。これはデュエル・マスターズの[[マナ・コスト]]の支払いは「そのカードが持つ各文明([[色]])と同じマナを1マナ支払えば、残りはどんなマナで支払っても良い」というルールを再現したもの。オリジナルは火文明(≒赤)6コストなのでマジックで表現すると(5)(赤)という[[マナ・コスト]]になる。ともあれ、[[色拘束]]が緩いので[[タッチ]]赤のデッキであれば十分ピックする価値はあるだろう。そうなるとパンプアップの能力が活かせないが、元々大きいので些末な問題。

2025年1月29日 (水) 09:43時点における版


Bolshack Dragon (5)(赤)
クリーチャー ─ Armored ドラゴン(Dragon)

W・ブレイカー二段攻撃
攻撃中、このクリーチャーのパワーは、自分の墓地にある赤のカード1枚につき+1000される。
[テストカード - 構築では使用できない。]

6/6


マジックの弟分的トレーディングカードゲーム、デュエル・マスターズより、初期の主役カードであるボルシャック・ドラゴンが登場。

デュエル・マスターズでの文章欄そっくりそのまま取り消し線を用いた差し替えでマジック側のルールに沿うように翻案されている。

しかしパワーのルールの違いを(あえて?)考慮していないことを初めとして、ノーコストかつ条件も緩いパンプアップ能力はそのまま、さらにW・ブレイカーを二段攻撃にするなど、雑に翻案してしまったことにより、容易に即死級のダメージを叩き出せるとんでもないカードに仕上がってしまった。

一方で差し替えこそすれど追加の能力は持たせなかったことが功を奏して(?)ドラゴンであるのにもかかわらず飛行を持たないことを初めとして、回避能力除去耐性は持っていないことから、ブロックなり除去なりで止めるのは容易。しかし放置すればそのままゲームが終わるカードパワーは秘めていることに違いはない。

  • このサイズ能力だというのにシングルシンボル。これはデュエル・マスターズのマナ・コストの支払いは「そのカードが持つ各文明()と同じマナを1マナ支払えば、残りはどんなマナで支払っても良い」というルールを再現したもの。オリジナルは火文明(≒赤)6コストなのでマジックで表現すると(5)(赤)というマナ・コストになる。ともあれ、色拘束が緩いのでタッチ赤のデッキであれば十分ピックする価値はあるだろう。そうなるとパンプアップの能力が活かせないが、元々大きいので些末な問題。
  • オリジナルではパワー6000だったが、マジックでのサイズは6/6。厳密には定義できないが、少なくともこのカードにおいてはマジックでのパワー1は、デュエル・マスターズでのパワー1000に相当すると考えられているようだ。またデュエル・マスターズでのパワーとは、そのルール上マジックでのパワーとタフネスの両方の性質を併せ持っているため、パワー=タフネスと同じ数値にしているのだろう。パワー/タフネス欄が6000となっていないのは残念だが、枠が厳しかったのだろうか。
    • なおこのパワー6000というのはデュエル・マスターズではあまり大きい数字ではなく、パワー10000だの15000だのがごろごろいる。ちなみに基本的に1000区切りなのだが、パワーが500なクリーチャーもいる。
  • W・ブレイカーとは(マジックのライフに相当する)シールドをブレイクする際に2枚ブレイクできる(初期シールド枚数は5枚)能力で、3枚以上ブレイクする上位能力も含めると大型クリーチャーであればほぼ全てのクリーチャーが持っている普遍的な能力である。しかし「相手のライフを削って勝利する」マジックにおいて単純にこれを二段攻撃と翻案するのはあまりにも強力すぎる。とは言えフレイバー面も含めて、性能的にちょうど良い能力が他にないのも確か。
  • 攻撃時(というマジックではほとんど類を見ないタイミング)限定のパンプアップは墓地に赤のカードさえあればよくて、追加のマナ・コストどころか生け贄も墓地のカードの追放も不要。パワーの高さが勝利に直接繋がらないデュエル・マスターズにおいてはあまり強力な能力じゃないのだが、マジックにおいてはシヴ山のドラゴン/Shivan Dragonサイカトグ/Psychatogも裸足で逃げ出すとんでもないもの。リソースを一切消費しないのでゲームが進めば進むほど手が付けられないパワーになる。そんなことせずともこのカードが出る頃には墓地に赤のカードが4、5枚は落ちてて最初からパワーが10を超えているのも不思議ではなく、二段攻撃も相まって一発で対戦相手を沈めかねない。タフネスは上がらないが、だから何だという話である。
  • クリーチャー・タイプについて、原作では「アーマード・ドラゴン/Armored Dragon」という種族なのだが、マジックサブタイプのルールの都合上Armoredとドラゴンの2つのタイプに分かれてしまっている。一方、デュエル・マスターズでは種族を指定する表記は「名称にその単語を含む種族すべて」を参照するというルールがあり、「アーマード」「ドラゴン」それぞれを参照するカードが存在するため、2つのタイプに分かれているのはマジック側への翻案として適正と考えることもできる。

総じて、「デュエル・マスターズでは普通のカードでも、ただ単純にマジックのルールに沿うように書き換えてみたらとんでもないことになった」スペックに仕上がっており、構築で使用不可なブースター・ドラフト専用カードだから許されているカードパワーになっている。マジックもデュエル・マスターズも同じWoC開発かつ用語や一部ルールも共通するのだが「だからといってゲーム性を無視してオリジナルの性能を忠実に再現すると大変なことになるよ」と開発部はテストカードという体裁で示している……かもしれない。

  • なお逆にマジックのカードがデュエル・マスターズのカードとして開発された例も多数存在する。(代表例はブラック・ロータス/Black Lotusニコル・ボーラス/Nicol Bolas等)こちらでいうアン・ゲームのようなパックに封入されて販売されたのだが、このカードのようにただ単純に能力を再現したのではなく、デュエル・マスターズのゲーム性を鑑みて真っ当な能力に調整されており、トーナメントでも使用可能。


参考

MOBILE