大ダコ/Giant Octopus

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Giant Octopus}}
 
{{#card:Giant Octopus}}
  
[[中堅クリーチャー|青]]の[[中堅]][[サイズ]]の[[バニラ]]。
+
[[青]]の[[中堅クリーチャー|中堅]][[サイズ]]の[[バニラ]]。[[赤]]の[[丘巨人/Hill Giant]]と同等の[[能力]]だが、こちらの登場はかなり遅め。
[[赤]]の[[丘巨人/Hill Giant]]と同等の[[能力]]だが、こちらの登場はかなり遅め。
+
 
+
[[モーニングタイド]]現在、[[タコ]]という[[クリーチャー・タイプ]]を持つカードは実質これのみ。
+
 
+
  
 
大型の[[ヴィザードリックス/Vizzerdrix]]と一緒に、[[第8版]]や[[第9版]]で入門セット用の[[クリーチャー]]を務めている。
 
大型の[[ヴィザードリックス/Vizzerdrix]]と一緒に、[[第8版]]や[[第9版]]で入門セット用の[[クリーチャー]]を務めている。
  
[[リミテッド]]では青の地上戦力としては貴重。
+
[[リミテッド]]では青の地上戦力としては貴重。但し[[角海亀/Horned Turtle]]に止められてしまうサイズのため、そこまで優秀というわけでもない。ただし、[[ブースター]]から出てくるのは[[第7版]]と[[ポータル]]、[[スターター]]のみなので、現在は[[リミテッド]]での活躍を見るのもまれだろう。
但し[[角海亀/Horned Turtle]]に止められてしまうサイズのため、そこまで優秀というわけでもない。
+
ただし、[[ブースター]]から出てくるのは[[第7版]]と[[ポータル]]、[[スターター]]のみなので、現在は[[リミテッド]]での活躍を見るのも希だろう。
+
<!-- シールドやらローカルルールやらを含めて考えた場合、そうとも言えません。
+
そんな事をいいだしたら、角海亀に止められてしまう〜、の部分も意味がなくなります。他のカードの大部分のリミテッドへの評価も書き直す必要が生じます。 -->
+
  
 
*[[上位互換]]に[[幻影獣/Phantom Monster]]、[[原初のプラズマ/Primal Plasma]]がいる。
 
*[[上位互換]]に[[幻影獣/Phantom Monster]]、[[原初のプラズマ/Primal Plasma]]がいる。
<!-- バニラなので上位互換の存在はほぼ当然だが、同等の能力の[[丘巨人/Hill Giant]]にはもっと多くの上位互換があり、青の(特に地上の)クリーチャーの性能の低さを表していると言える。
+
*[[モーニングタイド]]現在、[[タコ]]という[[クリーチャー・タイプ]]を持つカードは実質これのみ。
いろいろと不正確な記述。
+
幻影獣は上位互換なのか?
+
飛行を持つ以上、基本的には上位互換と見るべきではないでしょうか。 -->
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[バニラクリーチャー]]
 
*[[バニラクリーチャー]]
 
+
*[[カード個別評価:第9版]] - [[コモン]]([[スターター]]のみ)
*[[カード個別評価:9版(9th)]]
+
*[[カード個別評価:第8版]] - [[コモン]]([[スターター]]のみ)
*[[カード個別評価:8版(8th)]]
+
*[[カード個別評価:第7版]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:7版(7th)]]
+
*[[カード個別評価:スターター]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:ポータル系、スターター]]
+
*[[カード個別評価:ポータル]] - [[コモン]]

2008年7月21日 (月) 09:36時点における版


Giant Octopus / 大ダコ (3)(青)
クリーチャー — タコ(Octopus)

3/3

中堅サイズバニラ丘巨人/Hill Giantと同等の能力だが、こちらの登場はかなり遅め。

大型のヴィザードリックス/Vizzerdrixと一緒に、第8版第9版で入門セット用のクリーチャーを務めている。

リミテッドでは青の地上戦力としては貴重。但し角海亀/Horned Turtleに止められてしまうサイズのため、そこまで優秀というわけでもない。ただし、ブースターから出てくるのは第7版ポータルスターターのみなので、現在はリミテッドでの活躍を見るのもまれだろう。

参考

MOBILE