呪文

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(レベル1見出しの使用は廃止されています。)
1行: 1行:
=呪文/Spell=
+
'''呪文'''/''Spell''は、[[スタック]]上にある[[カード]]のこと。また、呪文の[[コピー]]はカードでなくても呪文である。[[解決]]されるか[[打ち消す|打ち消される]]かしてスタックを離れるまで、それは呪文のままである。
 
+
呪文とは、[[スタック]]上にある[[カード]]のこと。また、呪文の[[コピー]]はカードでなくても呪文である。[[解決]]されるか[[打ち消す|打ち消される]]かしてスタックを離れるまで、それは呪文のままである。
+
  
 
[[手札]]から[[土地]]以外のカードを[[プレイ]]したとき、それは呪文となる。解決の最後に、[[インスタント]]や[[ソーサリー]]は[[墓地]]に置かれ、[[クリーチャー]]、[[アーティファクト]]、[[エンチャント]]、[[プレインズウォーカー]]は[[パーマネント]]として[[場]]に出る。
 
[[手札]]から[[土地]]以外のカードを[[プレイ]]したとき、それは呪文となる。解決の最後に、[[インスタント]]や[[ソーサリー]]は[[墓地]]に置かれ、[[クリーチャー]]、[[アーティファクト]]、[[エンチャント]]、[[プレインズウォーカー]]は[[パーマネント]]として[[場]]に出る。
  
 
*クリーチャーでも土地でもないカードを「呪文」と呼ぶこともある。[[デッキリスト]]で「spells」と書かれていればたいていこの定義である。
 
*クリーチャーでも土地でもないカードを「呪文」と呼ぶこともある。[[デッキリスト]]で「spells」と書かれていればたいていこの定義である。
*更に狭義になると、パーマネントでないカード(つまりインスタントとソーサリー)だけを指して「呪文」と呼ぶこともある。例えば、[[呪文タイプ]]とは、インスタントの[[サブタイプ]]およびソーサリーのサブタイプをまとめた呼称である。
+
*さらに狭義になると、パーマネントでないカード(つまりインスタントとソーサリー)だけを指して「呪文」と呼ぶこともある。例えば、[[呪文タイプ]]とは、インスタントの[[サブタイプ]]およびソーサリーのサブタイプをまとめた呼称である。
 
**ただし、これらはあくまで俗称であり、正しい定義から離れた呼び方なのは了解されたい。
 
**ただし、これらはあくまで俗称であり、正しい定義から離れた呼び方なのは了解されたい。
 
*上記のような使われ方もされることから、初心者は「クリーチャー」と「呪文」をバラバラに考えてしまうことがある。
 
*上記のような使われ方もされることから、初心者は「クリーチャー」と「呪文」をバラバラに考えてしまうことがある。
12行: 10行:
  
 
{{#CR:213}}
 
{{#CR:213}}
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]

2008年7月12日 (土) 15:46時点における版

呪文/Spellは、スタック上にあるカードのこと。また、呪文のコピーはカードでなくても呪文である。解決されるか打ち消されるかしてスタックを離れるまで、それは呪文のままである。

手札から土地以外のカードをプレイしたとき、それは呪文となる。解決の最後に、インスタントソーサリー墓地に置かれ、クリーチャーアーティファクトエンチャントプレインズウォーカーパーマネントとしてに出る。

  • クリーチャーでも土地でもないカードを「呪文」と呼ぶこともある。デッキリストで「spells」と書かれていればたいていこの定義である。
  • さらに狭義になると、パーマネントでないカード(つまりインスタントとソーサリー)だけを指して「呪文」と呼ぶこともある。例えば、呪文タイプとは、インスタントのサブタイプおよびソーサリーのサブタイプをまとめた呼称である。
    • ただし、これらはあくまで俗称であり、正しい定義から離れた呼び方なのは了解されたい。
  • 上記のような使われ方もされることから、初心者は「クリーチャー」と「呪文」をバラバラに考えてしまうことがある。
    • 「呪文を打ち消すカードでクリーチャーを打ち消せるのか」といった類の質問は度々見られる(スタック上にあるときは「クリーチャー呪文」であるから、問題なく打ち消せる)。プレイされスタック上にあるときは「クリーチャー呪文」、場に出ているときは「クリーチャー」、そして、どの領域でも「クリーチャー・カード」である点を押さえておこう。

引用:総合ルール 20231117.0

参考

MOBILE