ナール/Gnarr

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
'''ナール'''/''Gnarr''は[[アポカリプス]]で初登場した[[ビースト]]の一種。[[ドミナリア/Dominaria]]と[[イコリア/Ikoria]]に生息する。
 
'''ナール'''/''Gnarr''は[[アポカリプス]]で初登場した[[ビースト]]の一種。[[ドミナリア/Dominaria]]と[[イコリア/Ikoria]]に生息する。
  
蹄を持ち森林地帯に棲息する四足獣で、唸り声を上げるのが特徴。全体的に[[鹿]]に似ており、頭部には鹿や[[ヤギ]]、[[羊]]のような角があり、長い尾は付け根から先端に向かって細くなり、全身は滑らかな短い体毛に覆われている。有蹄動物(ungulate)とされるが、沼地に住む種類の[[沼ナール/Bog Gnarr]]に蹄は無く、[[獣群のナール/Herd Gnarr]]は前肢だけに蹄を持つ。
+
蹄を持ち森林地帯に棲息する四足獣で、唸り声を上げるのが特徴。全体的に[[鹿]]に似ており、頭部には鹿や[[ヤギ]]、[[羊]]のような角があり、長い尾は付け根から先端に向かって細くなり、全身は滑らかな短い体毛に覆われている。有蹄動物(ungulate)とされるが、沼地に住む種類の[[沼ナール/Bog Gnarr]]に蹄は無く({{Gatherer|id=27153}})、[[獣群のナール/Herd Gnarr]]は前肢だけに蹄を持つ({{Gatherer|id=133568}})。
  
 
伝説の動物と考えられていた過去の時代には、その姿を目にすることは幸運のしるしと捉えられていた。[[AR]]46世紀のドミナリアでは群れをなす危険な害獣とみなされている。
 
伝説の動物と考えられていた過去の時代には、その姿を目にすることは幸運のしるしと捉えられていた。[[AR]]46世紀のドミナリアでは群れをなす危険な害獣とみなされている。
20行: 20行:
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/eat-your-words-2007-06-21 Eat Your Words](Feature [[2007年]]6月21日 [[Matt Cavotta]]著)
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/eat-your-words-2007-06-21 Eat Your Words](Feature [[2007年]]6月21日 [[Matt Cavotta]]著)
 
*[[背景世界/ストーリー用語]]
 
*[[背景世界/ストーリー用語]]
 +
[[Category:複数の次元に存在する種族|なある]]

2022年6月5日 (日) 01:30時点における最新版

ナール/Gnarrアポカリプスで初登場したビーストの一種。ドミナリア/Dominariaイコリア/Ikoriaに生息する。

蹄を持ち森林地帯に棲息する四足獣で、唸り声を上げるのが特徴。全体的に鹿に似ており、頭部には鹿やヤギのような角があり、長い尾は付け根から先端に向かって細くなり、全身は滑らかな短い体毛に覆われている。有蹄動物(ungulate)とされるが、沼地に住む種類の沼ナール/Bog Gnarrに蹄は無く(イラスト)、獣群のナール/Herd Gnarrは前肢だけに蹄を持つ(イラスト)。

伝説の動物と考えられていた過去の時代には、その姿を目にすることは幸運のしるしと捉えられていた。AR46世紀のドミナリアでは群れをなす危険な害獣とみなされている。

  • 「gnarr」とは「snarl, growl(犬などが歯をむき出しにして唸る、ガミガミ言う)」の意。
  • アポカリプスおよび時のらせんで登場したナールは、いずれも特定の条件で自身のサイズを+2/+2修整する誘発型能力を持っている。

[編集] 登場

[編集] 登場カード

アポカリプス
沼ナール/Bog Gnarr林間のナール/Glade Gnarr
時のらせん
獣群のナール/Herd Gnarr
イコリア:巨獣の棲処
嘶くナール/Trumpeting Gnarr

[編集] 参考

MOBILE