陰影の忍び寄るもの/Umbra Stalker

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
7行: 7行:
  
 
*[[銀枠]]が使用できる環境なら、右側の[[B.F.M.(Big Furry Monster)]]1枚だけで15/15が達成できる。
 
*[[銀枠]]が使用できる環境なら、右側の[[B.F.M.(Big Furry Monster)]]1枚だけで15/15が達成できる。
*このカードのアイデアが出た時点では、[[マナ・コスト]]が(1)(黒)(黒)と破格だった。(参考:[http://web.archive.org/web/20090209195449/http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/yonemura/20080710/index.html イーブンタイド池]
+
*この[[カード]]の原型は[[フィフス・ドーン]]のデザイン初期に考案されており、その時は[[マナ・コスト]]が(1)(黒)(黒)と破格の[[軽い|軽さ]]だった<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/eventide-pool-2008-07-07 Eventide Pool]/[http://web.archive.org/web/20090209195449/http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/yonemura/20080710/index.html イーブンタイド池(Internet Archive)]([[Making Magic]] [[2008年]]7月7日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
 
+
==脚注==
 +
<references />
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[参照クリーチャー]]
 
*[[カード個別評価:イーブンタイド]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イーブンタイド]] - [[レア]]

2022年5月26日 (木) 00:28時点における版


Umbra Stalker / 陰影の忍び寄るもの (4)(黒)(黒)(黒)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)

彩色 ― 陰影の忍び寄るもののパワーとタフネスはそれぞれ、あなたの墓地にあるカードのマナ・コストに含まれる黒マナ・シンボルの数に等しい。

*/*

大型彩色クリーチャー。彩色では黒らしく、墓地カードマナ・シンボルを参照する。

幸い、黒には色拘束がきつく(=黒マナ・シンボルの数が多く)、その分強力なカードが多いため、適切なデッキで使えば、このクリーチャーを戦場に出せるようなころには軽く10/10以上の巨大サイズが望めるだろう。

黒であり、サイズが大きくなるためかなりの除去耐性を持つ。除去手札破壊呪文を連発し、必然的に墓地にカードが溜まるコントロールデッキフィニッシャーに向いているが、回避能力を何一つ持たない点がネック。気長に局面を制圧するコントロールデッキならばそう気にならないかもしれないが、その重さもまた一つのネックである。回避能力がないことについては、除去呪文で道をこじ開けることで対処できるが、重い点はリアニメイトでさっさと呼び出すとサイズが小粒になるというジレンマがある。

脚注

  1. Eventide Pool/イーブンタイド池(Internet Archive)Making Magic 2008年7月7日 Mark Rosewater著)

参考

MOBILE