ボリアルのケンタウルス/Boreal Centaur

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(〈怒り狂うケンタウルス〉の記述がWiki内に見当たらないので)
8行: 8行:
  
 
*自力でパンプする[[熊 (俗称)|熊]]といえば[[野生の雑種犬/Wild Mongrel]]という偉大な先達がいるが、それと比べると見劣りするのは仕方がない。
 
*自力でパンプする[[熊 (俗称)|熊]]といえば[[野生の雑種犬/Wild Mongrel]]という偉大な先達がいるが、それと比べると見劣りするのは仕方がない。
 +
 +
==市場調査==
 +
{{カードテキスト
 +
|カード名=Raging Centaur / 怒り狂うケンタウルス
 +
|コスト=(2)(緑)
 +
|タイプ=クリーチャー ― ケンタウルス
 +
|カードテキスト=
 +
|PT=3/2
 +
|背景=unlegal
 +
}}
 +
{{カードテキスト
 +
|カード名=Raging Centaur / 怒り狂うケンタウルス
 +
|コスト=(2)(緑)
 +
|タイプ=クリーチャー ― ケンタウルス
 +
|カードテキスト=(5)(黒):10点のライフを失う。
 +
|PT=3/3
 +
|背景=unlegal
 +
}}
 +
[[絵|イラスト]]はそのままに、上記の2枚の[[カード]]が市場調査の例として提示されたことがある。人々は3/2である前者を好んだが、それが[[下位互換]]であることに気付いていないからではない。いくら後者のほうが3/3と[[マナレシオ]]が良好、かつ[[窮地]]のようなものとの[[シナジー]]もある[[上位互換]]であろうと、デザイナーを「目的があってカードを創造した」はずと信頼しているプレイヤーを落胆させるからである<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/pointcounterpoint-targeted-card-draw-2012-03-30 POINT/COUNTERPOINT: TARGETED CARD DRAW?]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0004083/ 異論弁論:対象を取る「カードを引く」こと]([[Latest Developments]] [[2012年]]3月30日 [[Zac Hill]]著)</ref>。
 +
*[[新世界秩序#理解上の複雑さ]]に通じるものがある。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
<references />
 
*[[ボリアル/The Boreal]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ボリアル/The Boreal]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:コールドスナップ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:コールドスナップ]] - [[コモン]]

2022年4月19日 (火) 11:45時点における版


Boreal Centaur / ボリアルのケンタウルス (1)(緑)
氷雪クリーチャー — ケンタウルス(Centaur) 戦士(Warrior)

(氷):ターン終了時まで、ボリアルのケンタウルスは+1/+1の修整を受ける。毎ターン1回のみ起動できる。((氷)は氷雪である発生源からのマナ1点で支払うことができる。)

2/2

ブロックに散見される、灰色熊/Grizzly Bears上位互換シリーズの1つ。 氷雪マナ1点で+1/+1修整というパンプアップ能力を持つ。 だが1ターンにつき1回しかパンプアップできないため、自力で4/4以上になることはできない。

リミテッドでは序盤〜中盤まで安定した戦力ではあるが、構築でのサイズとしては可もなく不可もなくといったところである。

  • 自力でパンプするといえば野生の雑種犬/Wild Mongrelという偉大な先達がいるが、それと比べると見劣りするのは仕方がない。

市場調査


非公式/非実在カード

Raging Centaur / 怒り狂うケンタウルス (2)(緑)
クリーチャー ― ケンタウルス

3/2



非公式/非実在カード

Raging Centaur / 怒り狂うケンタウルス (2)(緑)
クリーチャー ― ケンタウルス

(5)(黒):10点のライフを失う。

3/3


イラストはそのままに、上記の2枚のカードが市場調査の例として提示されたことがある。人々は3/2である前者を好んだが、それが下位互換であることに気付いていないからではない。いくら後者のほうが3/3とマナレシオが良好、かつ窮地のようなものとのシナジーもある上位互換であろうと、デザイナーを「目的があってカードを創造した」はずと信頼しているプレイヤーを落胆させるからである[1]

参考

  1. POINT/COUNTERPOINT: TARGETED CARD DRAW?/異論弁論:対象を取る「カードを引く」ことLatest Developments 2012年3月30日 Zac Hill著)
MOBILE