大狸/Greater Tanuki

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
5行: 5行:
 
[[マナ基盤]]が整わないと[[唱える|唱え]]られない[[大型クリーチャー]]に序盤の[[不屈の自然/Rampant Growth]]として使える機能が備わっているという骨格は、[[基本土地サイクリング]]クリーチャーや[[シェフェトのオオトカゲ/Shefet Monitor]]の中間に近いデザイン。土地が[[タップイン]]だったり[[サイクリング]][[シナジー]]が受けられなかったりなど、[[コンボ]]性では劣るものの、[[リミテッド]]では[[多色]]や[[ランプ]]の展開の安定化と、中~終盤の地上戦力としては汎用的な使いやすさがあり、[[エンチャント]][[シナジー]]も期待できる。
 
[[マナ基盤]]が整わないと[[唱える|唱え]]られない[[大型クリーチャー]]に序盤の[[不屈の自然/Rampant Growth]]として使える機能が備わっているという骨格は、[[基本土地サイクリング]]クリーチャーや[[シェフェトのオオトカゲ/Shefet Monitor]]の中間に近いデザイン。土地が[[タップイン]]だったり[[サイクリング]][[シナジー]]が受けられなかったりなど、[[コンボ]]性では劣るものの、[[リミテッド]]では[[多色]]や[[ランプ]]の展開の安定化と、中~終盤の地上戦力としては汎用的な使いやすさがあり、[[エンチャント]][[シナジー]]も期待できる。
  
[[構築]]では単純な土地加速[[カード]]としても6マナ[[アタッカー]]としても力不足。[[補充/Replenish]]系カードや[[精霊の姉の召集/Spirit-Sister's Call]]テーマのデッキなど、エンチャントを気軽に[[墓地]]に置く手段が欲しい特殊なデッキなら採用できる。
+
[[構築]]では単純な土地加速[[カード]]としても6マナ[[アタッカー]]としても力不足。[[補充/Replenish]]系カードや[[精霊の姉の召集/Spirit-Sister's Call]]テーマのデッキなど、エンチャントを気軽に[[墓地]]に置く手段が欲しい特殊なデッキなら採用できる。また、魂力で[[マナ加速]]できる大型クリーチャーという性能は唯一無二であるので、[[頂点壊滅獣/Apex Devastator]]や[[発生の根本原理/Genesis Ultimatum]]などの、[[踏み倒す|踏み倒し]]先と[[マナ・コスト]]のジレンマを抱えた[[カード]]に対する一つの解決策たりうる。
  
 
*狸なのに[[クリーチャー・タイプ]]が[[犬]]であることが話題になった。確かに狸はイヌ科の生物であるが、同じイヌ科の[[狐]]が単独のクリーチャー・タイプであることや、生物学的には同種の[[狼]]も単独でクリーチャー・タイプとなっていることから、イヌ科のクリーチャー・タイプの法則からは外れていることになる。
 
*狸なのに[[クリーチャー・タイプ]]が[[犬]]であることが話題になった。確かに狸はイヌ科の生物であるが、同じイヌ科の[[狐]]が単独のクリーチャー・タイプであることや、生物学的には同種の[[狼]]も単独でクリーチャー・タイプとなっていることから、イヌ科のクリーチャー・タイプの法則からは外れていることになる。

2022年3月11日 (金) 09:04時点における版


Greater Tanuki / 大狸 (4)(緑)(緑)
クリーチャー エンチャント — 犬(Dog)

トランプル
魂力 ― (2)(緑),大狸を捨てる:あなたのライブラリーから基本土地カード1枚を探し、タップ状態で戦場に出す。その後、ライブラリーを切り直す。

6/5

魂力を持つ大型クリーチャー・エンチャント。本体性能は巨体の狐/Vulpine Goliath、魂力は自然の繋がり/Natural Connectionで、タイプの違いを除けばそれらの上位互換

マナ基盤が整わないと唱えられない大型クリーチャーに序盤の不屈の自然/Rampant Growthとして使える機能が備わっているという骨格は、基本土地サイクリングクリーチャーやシェフェトのオオトカゲ/Shefet Monitorの中間に近いデザイン。土地がタップインだったりサイクリングシナジーが受けられなかったりなど、コンボ性では劣るものの、リミテッドでは多色ランプの展開の安定化と、中~終盤の地上戦力としては汎用的な使いやすさがあり、エンチャントシナジーも期待できる。

構築では単純な土地加速カードとしても6マナアタッカーとしても力不足。補充/Replenish系カードや精霊の姉の召集/Spirit-Sister's Callテーマのデッキなど、エンチャントを気軽に墓地に置く手段が欲しい特殊なデッキなら採用できる。また、魂力でマナ加速できる大型クリーチャーという性能は唯一無二であるので、頂点壊滅獣/Apex Devastator発生の根本原理/Genesis Ultimatumなどの、踏み倒し先とマナ・コストのジレンマを抱えたカードに対する一つの解決策たりうる。

  • 狸なのにクリーチャー・タイプであることが話題になった。確かに狸はイヌ科の生物であるが、同じイヌ科のが単独のクリーチャー・タイプであることや、生物学的には同種のも単独でクリーチャー・タイプとなっていることから、イヌ科のクリーチャー・タイプの法則からは外れていることになる。
    • 狸は現実世界では日本をはじめ中国やロシア南東部から一部ヨーロッパ地域などそこそこ広範囲に生息しているが、ポップカルチャーではもっぱら日本に関連付けられがちであり、登場させられる次元/Planeが限定されるが故か。また、それとは別に、狸の英名がJapanese Raccoon Dogであるからという可能性もある。

参考

MOBILE