地下街のたかり屋/Undercity Scrounger
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
細 |
|||
7行: | 7行: | ||
一方、宝物はそれ単独では[[カード・アドバンテージ]]にも[[ボード・アドバンテージ]]にも繋がらないのは短所。[[マナ]]の注ぎ先や[[アーティファクト]]の用途が存在して初めて活躍できるので、[[ピック]]できた場合は[[墨昇の潜入者/Inkrise Infiltrator]]など、生まれたマナを活用しやすい[[カード]]も合わせて優先的に狙って行きたいところ。 | 一方、宝物はそれ単独では[[カード・アドバンテージ]]にも[[ボード・アドバンテージ]]にも繋がらないのは短所。[[マナ]]の注ぎ先や[[アーティファクト]]の用途が存在して初めて活躍できるので、[[ピック]]できた場合は[[墨昇の潜入者/Inkrise Infiltrator]]など、生まれたマナを活用しやすい[[カード]]も合わせて優先的に狙って行きたいところ。 | ||
− | [[構築]]では、一度だけだが無条件に宝物を生成できる[[スカルポートの商人/Skullport Merchant]]など、より汎用性に優れた選択肢が存在。条件さえ満たせば何度も生成可能な点を活かそうとしても、[[アンタップ]] | + | [[構築]]では、一度だけだが無条件に宝物を生成できる[[スカルポートの商人/Skullport Merchant]]など、より汎用性に優れた選択肢が存在。条件さえ満たせば何度も生成可能な点を活かそうとしても、[[アンタップ]]する手段が無ければ1巡に1つと生成効率はかなりのんびりとしており、それが活用できるほどに生き残る前提であれば、もっと多量の[[アドバンテージ]]を狙える選択肢は存在する筈。 |
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[コモン]] | *[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[コモン]] |
2022年2月16日 (水) 23:08時点における版
Undercity Scrounger / 地下街のたかり屋 (2)(黒)
アーティファクト クリーチャー — 人間(Human) ならず者(Rogue)
アーティファクト クリーチャー — 人間(Human) ならず者(Rogue)
(T):宝物(Treasure)トークン1つを生成する。このターンにクリーチャーが死亡していなければ起動できない。(それは「(T),このアーティファクトを生け贄に捧げる:好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つアーティファクトである。)
1/4陰鬱達成時にタップで宝物・トークンを生成できる人間・ならず者のアーティファクト・クリーチャー。
条件はあるが黒なら然程難しい訳でもなく、特にコストも無しに宝物を作れるのでリミテッドでは悪くない。タフネスが高めで場持ちも悪くなく、ブロッカーとしても最低限の性能を持ちつつ攻撃を抑制しやすい。
一方、宝物はそれ単独ではカード・アドバンテージにもボード・アドバンテージにも繋がらないのは短所。マナの注ぎ先やアーティファクトの用途が存在して初めて活躍できるので、ピックできた場合は墨昇の潜入者/Inkrise Infiltratorなど、生まれたマナを活用しやすいカードも合わせて優先的に狙って行きたいところ。
構築では、一度だけだが無条件に宝物を生成できるスカルポートの商人/Skullport Merchantなど、より汎用性に優れた選択肢が存在。条件さえ満たせば何度も生成可能な点を活かそうとしても、アンタップする手段が無ければ1巡に1つと生成効率はかなりのんびりとしており、それが活用できるほどに生き残る前提であれば、もっと多量のアドバンテージを狙える選択肢は存在する筈。